高岡市立石堤小学校のホームページへようこそ!元気な子供たちの様子をお届けします。

あなたは、平成28年5月12日以来 人目の訪問者です。
最終更新日:4月5日(金
  ・保健だより4月号を掲載しました。
        ・給食だより4月号を掲載しました。
                  
        
        
                  



お知らせ
 3月22日()修了式・終業式・離任式 
 
式の前に、1・3・5年生が、頑張ったことを発表しました。
なわとびやバスケットボール、漢字の学習、百人一首や卒業を祝う会等で努力したことや頑張ってよかったことを紹介しました。


修了式では各学年の代表が修了証を校長先生からいただきました。
先日の卒業式で卒業証書授与の様子を見習って、大変立派な態度でした。

校長先生は、「春休みにこれからどのようなことに挑戦したいか、どのような人になりたいのか
春休みに目標を立ててほしい」と話されました。
4月からの進級を間近に控え、子供たちもきっと気持ちが高まったことでしょう。
 

最後に元気に校歌を歌って終わりました。


今日は、マイ・スクール・ティーチャーと養護の先生の離任式もありました。
お礼の手紙と花束をお渡ししました。ありがとうございました。
 

子供たちは元気に下校していきました。
安全で楽しい春休みを過ごし、4月4日から新たなスタートをしましょう!
 


 3月20日()地区別児童会 
 
6年生が卒業し、新たな地区長が誕生しました。
 

5年生や4年生がリーダーとして、集団登校の振り返りや春休みの過ごし方等について話合いを進めました。
 

緊張しながらも、自分たちがリーダーとしてがんばろうという気概が感じられました。
 

その後、こども110番の家へお礼とお願いにいきました。
利用しないのがいいのですが、万が一の場合にはよろしくお願いいたします。
 

教員は児童と一緒に地域を回った後、新しく入ったタブレットの便利な使い方について研修しました。
カメラ機能がとても便利で、授業に役立ちそうです。
今日学んだことを、4月からの授業にぜひ活用したいと思います。



 3月19日()卒業式 

高岡市立石堤小学校 第125回卒業証書授与式の日を迎えました。

担任の先生の日めくり
最後の1枚です。
 

12名の卒業生が巣立っていきました。


卒業証書授与もよびかけの言葉も、歌も大変素晴らしかったです。


ご卒業おめでとうございます。
みなさんのことをずっと応援しています!

 3月18日()卒業式前日 



いよいよ卒業式前日となりました。
 明日の卒業式に向けて最後の練習をしました。
予行の時よりもさらに緊張感が高まり、卒業生はもちろん、在校生も立派にできました。
 

午後からは、在校生で式場等の準備をしました。
どの学年の児童も大変一生懸命に仕事を進んで引き受けてしていました。
 

 

式場の準備も整いました。
明日はすばらしい卒業証書授与式となることでしょう。



 3月15日()給食 
 



6年生の授賞を行いました。
県の書初大会の授賞です。
卒業証書授与の練習を毎日しているだけあって、とてもよい所作でした。
 

今日の給食は5年生の時の担任の先生と一緒に食べました。


クイズなどをしながら、楽しく会食しました。
最後にプレゼントを渡しました。
手づくりのコースターの色紙です。
 

他の教職員にもプレゼントが配られました。
一人一人の特徴などをよく考え、とても丁寧につくられていました。
もらった教職員も感激し、感心していました。


18日月曜は、いよいよ最後の1日です。


 3月14日()給食 
 



今日は、「卒業お祝い献立」でした。
赤飯やエビフライが出ました。

6年生は、昔のことを思い起こしながら、旧担任の先生と一緒に給食を食べました。
 

 

代わりに……
6年生の担任の先生は、1年生と一緒に給食を食べました。
 

1年生にとっては、初めての経験で、とても新鮮で楽しかったようです。

 3月13日()卒業式予行 
 
今日は2限目から、卒業式予行を行いました。


卒業生は毎日の練習の成果もあり、緊張感の漂う中でも大変立派な態度でした。
 

よびかけの言葉や歌もとてもすてきでした。


在校生が見つめる中、お手本を示しました。


在校生も呼び掛けも歌も頑張りました。
大きな拍手に送られて、卒業生は退場していきました。
 

卒業証書授与式当日は、さらに立派な姿を見せてくれることでしょう。
期待しています。

 3月12日()全校でこおりおに 
 


さわやかタイムに外で「くつとりおに」をする予定でしたが、突然の雨のため、体育館で「こおりおに」をしました。
 

6年生がおにになりました。


6年生は適度に早さを調節して下級生を追いかけます。
 

体育館には、子供たちの歓声が響いていました。
 

少し肌寒い日でしたが、子供たちは走り回って、汗ばむくらいでした。
 

下級生もなかなかすばしっこく逃げ回っていました。
 

結構運動量もあり、敏捷性も鍛えられます。
 

全校で一緒に遊ぶ最後の機会となりそうです。
安全に楽しく活動できました。
 


 3月11日()卒業に向けて 



卒業生の「これからの自分」「なりたい自分」を漢字1字で表した色紙が掲示してあります。


外国語活動の授業では、「中学校でしたいこと」をスピーチしました。
入りたい部活動や頑張りたいことをとても上手に、楽しそうに話していました。
少しつまっても、温かく見守り、しっかりと聞き取ろうとする周りの子供たちの態度もとても立派でした。

5年生もスピーチを聞きに来ていました。
6年生のスピーチを聞いて、
「自分も単語で言うだけでなく、文で話せるようになりたい」と憧れを抱いたり、
「ジェスチャーがあると、難しい言葉でもよく分かる」と気付いたり、
学ぶところが大きかったようです。


5/6年生の成長した姿が見られました。

 3月8日()卒業式全体練習 
 


初めての全体練習を行いました。
少し寒い中での練習でした。
ジェットヒーターを付けたり、コートを着たりして、体調管理に気を配りました。

引き締まった表情で、入場しました。


卒業生は呼びかけもかなり上手にできていました。


在校生も緊張感をもって、練習していました。
1時間あまりでしたが、しっかりと頑張りました。


退場していく様子を見ていると、早くもしんみりとした気持ちになってきました。


体調に気を付けてほしいと思います。

来週13日(水)は予行練習です。

 3月7日()6年生企画「下級生と交流しよう」
 
6年生は卒業を前に、下級生と毎日交流しています。
今日は、2・3年生と交流をしました。
「わくわくゲーム風すごろく」を楽しみました。
 

大きなさいころを投げて、止まったところのカードに従ってグループで活動しました。
 

例えば、このような感じです。
 

ダンスもありました。
 

最初にゴールに到達したグループです。
ハイタッチして喜んでいました。


卒業生と23年生とのほほえましい触れ合いが見られました。

 3月5日()卒業おめでとうランチ 
 
卒業を祝って、「卒業おめでとうランチ」がありました。
今日のランチはマナーについて学びます。
栄養教諭の先生が、フォークやナイフの使い方を教えてくださいました。
 

説明の後、いよいよいただきますです。
 

教えてもらったとおりに、スープの飲み方、フォークやナイフの使い方に気を付けていました。
 

各テーブルの先生方といろいろな会話を楽しみながら、会食をすることができました。
 

とても豪華なメニューでした。
おいしかったです。


卒業生はみんなきれいにいただいていました。
たくさんおかわりもしていました。
 

最後に「ごちそうさま」をして、全員で片付けをして終わりました。

卒業生とのまたよい思い出ができました。


 3月1日()卒業を祝う会(後編) 
 
在校生全員で「あなたにありがとう」を歌いました。


一人一人が感謝の気持ちを込めて歌っていました。
   

卒業生にもきっとその気持ちが伝わったことでしょう。


卒業生は各学年に向けて、、今日の祝う会についてのお礼の言葉を言いました。


卒業生は、自分の言葉で今日の祝う会で感じた気持ちを伝えました。
   

在校生も卒業生をしっかりと見つめていました。
お別れの寂しさを感じ、しんみりとした雰囲気でした。
   

   

 

卒業生は、各クラスへ手づくりのプレゼントを手渡しました。


校長先生は、卒業生へはなむけの言葉を話されました。
卒業生は背筋を伸ばして、真剣な表情でお話を聞いていました。
 

5年生の代表が終わりの言葉を言いました。
卒業を祝う会も終わりを迎えました。


卒業生がくす玉(箱)を割って、退場しました。
名残を惜しみながら、卒業生は去って行きました。


 

 

 

 

 

卒業生が退場し、卒業を祝う会が全て終わりました。
司会の5年生もほっとした表情を見せました。
祝う会は大成功でしたね!
Perfect!
 

どの学年もこの1時間のために一生懸命に準備してきたことがよく伝わってきました。
石堤小学校らしい、アットホームな温かい卒業を祝う会でした。

 3月1日()卒業を祝う会(中編) 
 
5年生は、6年生の小学校生活での思い出の出来事をフィクションを交えながら寸劇をしました。
 

6年生に楽しんでもらおうと、せりふも振り付けも、表現力豊かにできていました。
自分たちもとても楽しんでいるようでした。
 

もちろん6年生にも大うけです。


地域探検の場面では、千手観音を息を合わせてしたり、
 

ダンスを取り入れたりして、工夫していました。
当時の担任の先生も登場しました。
 

クイズも入れて、思い出を振り返りました。
 

喜ぶ6年生。
  

連合音楽会の場面では合唱をしました。
5年生だけでしたが、音楽室に歌声が響きました。
歌声がとてもきれいで、全校児童が聴き入っていました。。
 

6年生では運動会の応援の様子を元気よく再現しました。


最後は、紙吹雪を降らせ、感謝の言葉を書いたカードを手渡しました。


 

とてもたくさんのことを盛り込んで、準備や練習も大変だったことでしょう。
5年生が学校の中心となって祝う会を運営し、すごく張り切っている気持ちがよく伝わってきました。
素晴らしい出し物でした!

 3月1日()卒業を祝う会(前編) 
 
今日から3月。
卒業式も間近となりました。
今日は卒業を祝う会を行いました。

卒業生と1年生が手を取り合って入場してきました。
大きな6年生に、成長を感じます。
とてもほほえましい光景です。
首から提げているのは、1年生がつくった招待状です。
 

 

準備や企画を進めてきた5年生が司会進行を務めました。
また、5年生代表が始めの言葉を言いました。
とても落ち着いた態度で、立派に言えました。
 

出し物のトップは3年生です。
「ビバ!クイズ」をしました。
6年生のことについてクイズを出題しました。
 

第1問目は、「6年間で1番身長が伸びた人は?」だれでしょうか。
 

第2問は「なわとびでチャンピオンコースに行った人は?」
第3問「今年の清潔?で1度もハンカチ・ティッシュを忘れたことがない人は?」
 

第4問「6年間で1度も休んだことのない6年生は?」
第5問「6年間で図書室の本を1番たくさん読んだ6年生は?」
 

答えはお子さんに聞いてみてください。

1位のチームから2年生の手づくりのクリアファイルがプレゼントされました。

 

卒業生はとてもうれしそうな表情でした。
 

3年生はとても上手にクイズを進行することができました。


続いて4年生の出し物は、ゲームです。
見本を見せて「ウルトラマンゲーム」がスタートしました。
 

同じポーズを取ってはいけません。
ウルトラマンのポーズを取りながら、とても楽しく6年生も終始、笑顔でした。
  

  

二つ目のゲームは、じゃんけんで負けたらひざを曲げていくゲームです。
立っていられなくなった人は負けです。
 

じゃんけんで負けても、立っていられるようにこらえていました。
ゲームはとても盛り上がりました。
  



次の出し物はいよいよ5年生の寸劇です。
6年生の石堤小での思い出をフィクションあり!で演じました。


アイデア満載でとっても楽しかったです!
明日、更新して掲載します。

 2月28日()卒業を祝う会前日 
 
明日はいよいよ卒業を祝う会です。
5年生がとても張り切り、学校の中心となって企画を進めてきました。

放課後、会場の音楽室へ行くと、準備がかなりできあがっていました。
明日のお楽しみと言うことで、卒業生の座席の画像のみアップします。
とてもきれいに飾り付けられていて、5年生10人が力を合わせて頑張ったことが感じられました。
明日はきっとすばらしい祝う会となることでしょう!
他の学年のみなさんも、卒業生一人一人の思い出に残る祝う会となるよう、頑張りましょう。

卒業生のみなさん、お楽しみに。





 2月27日()6年生教室前掲示

卒業生一人一人へのメッセージが書かれたカードが掲示されました。
いよいよ卒業も間近という雰囲気が高まってきました。
在校生からの温かい気持ちがつまっています。
 
 2月26日()群読集会
 
あいさつブック委員会の群読集会が行われました。
 

最初に挑戦したのは谷川俊太郎さんの「かっぱ」です。
 

各クラスごとに練習してきたことを発表しました。
すらすらと流れるように言えました。
 

二つ目は、同じ谷川俊太郎さんの「いるか」です。
みんな詩の言葉遊びを楽しみました。
 

全校でも声を合わせて言いました。
心が一つになるのは、一体感が生まれていいものです。


図書室にもっといろいろな言葉遊びの詩の本があるので、ぜひ手に取ってみましょう。。



 2月24日()体育館窓拭き清掃 
 
育友会と体育館利用団体の方々の協力で、体育館の窓拭き清掃を行いました。


普段なかなか手の届かないところまで、きれいにしてくださいました。


子供たちもたくさん来て、一生懸命掃除をしました。


早朝の気温の低い体育館でも窓を開けて、外側まで熱心にしてくださいました。


窓がきれいになり、朝の日差しもとても美しく見えました。


みなさん一生懸命にしてくださり、予定していた時刻よりも早く、しかもとてもきれいになりました。


協力してくださったみなさん、本当にありがとうございました。


これで、美しい体育館で卒業生を送り出すことができます。
卒業式は3月19日(火)です。

 2月5日(火)ごいねっとルール決定集会 
 
千鳥丘小学校でごいねっとルール決定集会が行われました。


各学校で話し合ってきたことを発表しました。
 

石堤小学校から、代表の3人が参加しました。
 



その後、グループごとに話し合いました。
 



石堤っ子も積極的に発言していました。

決まったルールを今日配付しましたので、ご家庭でも目に見えるところに貼ってください。
ごいねっとルール保護者案内

 2月21日(木)さわやかタイム 歌声指導 
 
今日はは久しぶりに、歌声指導の先生に来ていただきました。
このところ、さわやかタイムでは大縄跳びを頑張っていた子供たちですが、
今日は卒業式に向けて「あなたに ありがとう」の歌の練習を頑張りました。


1、2年生もしっかりと大きく、きれいな口の開け方で歌っていました。
4、5年生は、残って低音部の練習をしました。
始めたばかりですが、きれいな二部合唱になることを期待しています。
 

 2月15日(金)ものづくり・デザイン科 
 
今回は、5・6年生が「わら亀」づくりに挑戦しました。
 

地域の「米こめ〜ず」の方に来ていただき、丁寧に教えていただきました。
わらを交差させて組んでいきます。
 

わらをないます。子供たちにはこれがなかなか難しかったようです。
でも、中にはとても器用にわらをなう子供もいました。
 

形を整えて、しっぽを付けて完成です。
 

2時間かけて完成した縁起物です。
5・6年生のみなさんや家族によいことがあるといいですね。

 2月13日(水)チューリップ 
 
朝、ちらちらと雪が舞う中、外から子供の声が聞こえました。
寒いのに何かあるのかな、と見てみると、1年生が自分の鉢を観察していました。
鉢にはパンジーやビオラが植えられています。
花を見ているのかと思ったら、
「早くチューリップの芽、出てこんかなあ」と
鉢をよく見ていました。
 

友達の鉢の中には、気の早いチューリップが、もう、ちょこんと芽を出しているのもありました。


まだまだ寒い日が続いていますが、少しずつ春は近付いてきているようです。

 2月8日(金)学習参観・学校保健委員会 

今年度最後の学習参観を行いました。
5年生 外国語活動 「道案内をしよう」
 

6年生 総合的な学習の時間「家族に届け!〜12年間分のありがとう集会〜」
 

3年生 理科「ものの重さを調べよう」
 

2年生 生活科「今までずっとありがとう 〜かんしゃの会〜」
 

4年生 社会「わたしたちの県 〜調べたことを発表しよう〜」
 

1年生 道徳「せかいが一つに」
 

学校保健委員会
富山法務少年支援センターより来校いただき、
「メディア依存と非行について」「インターネットリテラシー」について講演をしていただきました。
 

今日は他にも学校評議員会を開催し、学校評議員各位や育友会長様からご意見をいただきました。

たくさんの方に来校していただき、本当にありがとうございました。

 2月7日(木)4年生総合的な学習の時間 
 
明日は学習参観です。
4年生の明日の授業は、「わたしたちの県 〜調べたことを発表しよう〜」です。
子供たちは、先日入ったばかりのタブレットを利用して、調べたことをまとめていました。
 

困った様子もなく、上手に使えているようでした。
 

明日の発表をぜひご覧ください。

 2月6日(水)さわやかなわとび 
 
さわやかタイムでは、ながなわ跳びを頑張っています。
3分間で跳んだ回数を競って記録しています。
今日の結果です。

白団上学年 216回
 

赤団 下学年 48回
 

赤団 上学年220回
 

白団下学年 60回
 

どの団も学年も記録を伸ばしています。
どこまで、回数を増やせるでしょうか。

 2月4日(月)半日入学
 
午後から、半日入学を行いました。
来年度入学児童は5名です。
 

1年生教室で名前を書いたり、折り紙を折って絵を描いたりしました。
 

1年生と一緒に「大きな栗の木の下で」もしました。
 

1年生は手紙を付けた大きなメダルをプレゼントし、首にかけてあげました。
 

最後に「貨物列車」をして、ハイタッチをしてさようならしました。
新入学児童も1年生もどちらもとても楽しかったようです。
 

入学式が待ち遠しいですね。

 1月31日(木)租税教室
 
6年生が6時間目に租税教室が行われました。
 

税を公平に集める方法について、みんなで頭を寄せ合って考えていました。
 

 

1億円(の見本)も見せていただきました。
ずっしりと重かったです。
  



 1月30日(水)給食週間5日目  そろばん教室 
 
今日は給食週間最終日でした。3年生の最後の一人が献立を読み上げました。
感謝の手紙は1年生が読みました。ゆっくりと聞き取りやすい早さで読んでいました。
委員会の児童が、慣れない3年生や1年生のお世話を優しくしていました。
 

4年生のそろばん教室の様子です。
珠算連盟の講師の先生に来ていただいて、教わっています。
 

慣れない手つきでしたが、教わったことを思い起こしながら、頑張っていました。
 






 1月29日(火)給食週間4日目   
 
給食週間も4日目を迎えました。
今日のテーマは、「〜スポーツ〜 目指せ!高岡からはばたくアスリート」です。
チーズサンド、豚肉のステーキリンゴソースかけ、ポパイパワーサラダなど、力の付くメニューです。


今日の献立紹介の様子です。すらすらにお知らせできました。
 

今日の感謝のお手紙は、2年生、3年生、6年生が読みました。
内容も、読み方も上手でした。
 



いよいよ明日は5日目、最終日です。

  1月28日(月)給食週間3日目 &大縄跳び
 
今日のさわやかタイムでは、大縄跳びをしました。
寒い体育館でしたが、活動を楽しんでいました。
 

久しぶりにも関わらず、2年生以上は上手に跳ぶことができました。
 

 

最後に上学年がお手本を見せました。
縄を回すスピードの速さやミスなく跳ぶ上手さに、下学年の子供たちは見入っていました。
 

給食週間3日目。
3年生が献立紹介をしました。
4年生が調理員さんへ日頃の感謝の気持ちを込めて、お手紙を読みました。
二人ともとても丁寧に読んでいました。
 


  1月25日(金)給食週間2日目 
 
給食週間2日目の給食です。


2・3年教室では、調理員さんとの会食が行われていました。
今日の放送も3年生が献立紹介をしていました。がんばっています。
 

  1月24日(木)給食週間が始まりました
 
これは昨日の様子です。
栄養教諭の先生が今度は学校給食の歴史について、自作の紙芝居でお話をしました。
給食週間の委員会の取組について、代表の児童がみんなに伝えました。
 

給食週間1日目の献立です。
くわしくは、こちらをご覧ください。


これは、「高岡銅器パン」です。銅器の色のようによもぎで色付けしてあるそうです。
3年生の児童が、給食の献立の紹介の放送をしました。とても上手でした。
 

明日の給食も楽しみです。

  1月22日(火)間もなく給食週間 
 
1月24日(木)から給食週間が始まります。
栄養教諭の先生が、給食室での調理の様子について子供たちに説明しました。
 

タブレットを使って、調理員さんが一生懸命調理をしている様子を動画に撮り、大型テレビで紹介しました。
子供たちは、普段身近にありながら見たことのない調理室の器具や調理員さんの仕事ぶりにとても関心をもって見ていました。
 

だんだんできあがってくるご飯やおかずに「おいしそう」「食べたい」という声があちらこちらから聞こえました。
 

給食への関心がとても高まったさわやかタイムでした。

  1月18日(金)ちびっ子パワーズ  
 
金曜の朝は、ちびっ子パワーズ活動が行われています。
石堤小学校では、1〜3年生が協力して、1週間に1度、学校をきれいにしています。
 

みんな静かに掃除をしている姿には感心させられます。
本当に自主的に自分たちで考えてきれいにしています。
 

冷たいにも関わらず、洗面所掃除もとても丁寧にすみずみまできれいにしていました。
反省会も自分たちでしっかりと行っています。
 

ちびっ子パワーズ活動が、高学年になったときに学校を動かす力となっているのでしょう。
また、下の学年に教えたり、思いやりの心で接したりして、人間関係づくりにもとても役立っていると思われます。
石堤小学校の特色ある、大切な活動の一つです。

   1月16日(水)タブレットPC 
 
コンピュータ室にタブレットPCが入りました。
下の写真の黒いのがタブレットで取り外して持ち運ぶことができます。
もちろん無線でインターネットが可能です。
クレードル(土台)部分に差し込むと、白いモニター画面に切り替わり、普通のパソコンのように使えます。

15台導入されたので、1番多い学年でも全員が1台ずつ使えます。
見に来た子供たちも、新しい機器に興味津々でした。


インクジェットプリンターも1台追加されました。
 

これまでのパソコンも残されています。
とても充実したコンピューター室となりました。


教員も昨日説明を受けて、何か授業に生かせないかと、モチベーションが上がりました。
教員も子供も共に活用していきたいと思います。

  1月16日(水)かるた練習 
 
かるた大会まであと1週間です。


朝の時間を使って、3〜6年生は百人一首の練習をしています。
 

静かに集中して練習に励んでいます。
 

高学年は、毎年やっているだけあり、上手に素早く取っていました。
 

3年生は今年から百人一首をはじめたばかりですが、がんばっていました。
人数が少ないのは欠席のためです。


1枚でも多く札を多く覚えて、大会ではたくさん取りましょう!

  1月14日(月)左義長  
 
石堤児童クラブ主催の左義長が行われました。
神主さんが来られて、6年生や保護者・地域の方にお祓いをされました。
 

6年生の子供たちの手で、火がつけられました。
みるみるうちに激しく燃え上がりました。
 

燃えた書初などが灰になって、空高く舞い上がりました。
きっと、字が上手になることでしょう。


穏やかなよい天気に恵まれ、大勢の人が左義長を楽しみました。
  1月11日(金)不審者対応避難訓練 
 
今年度3回目の避難訓練です。
1回目火災、2回目地震、3回目不審者の訓練です。
今回は、用務員さんが不審者役をしました。
休み時間に行ったので、子供たちもあちらこちらで活動しています。
教員の指示で、あるいは放送を聞いて非難しました。
 

各階の鍵のかかる部屋へ避難しました。
3階の図工室で机の陰に隠れています。


不審者の身柄が確保され、音楽室へ全校児童が集合しました。
子供たちも緊張感をもって訓練していました。
 

教職員ももちろん真剣です。
 

最後に校長先生のお話を聞き、各教室で振り返りカードを書きました。
みんなしっかりと放送や先生の指示を聞いて、静かに速やかに避難できました。

  1月8日(火)3学期始業式 
 
3学期がスタートしました。
穏やかな天気の日となりました。
校長先生は、「『ありがとう』」をちゃんと言いましょう。3学期は『いい心』を言葉で伝えられるようにしましょう」と話されました。
 

2時間目に校内書初大会が行われました。
心を落ち着けて、集中して取り組んでいました。
 

 

結果は明日の朝発表です。
お楽しみに。

  12月21日(金)2学期最終日 
 
2学期最後の日は、とてもよい天気になりました。
すがすがしい空気の中で、終業式に先立って、授賞式を行いました。
クリエイティブ・たかおかの受賞者です。
 



j続いて、ものづくり・デザイン科の授賞をしました。
みんな大変立派な態度でした。
 



最後に夏休み等の応募作品等の受賞者を表彰しました。
 

「夢の家絵画コンクール」「思考大会」「手づくり絵本コンクール」「発明とくふう展」「温暖化防止に関する作品」等、
様々なコンクール等で入賞しました。


授賞後、2学期の終業式を行いました。
校長先生からは、2学期の目当ての「いい声」を振り返り、
「学習発表会等のせりふや演技で見る人や聞く人に感動をあたえ、
逆にお客さんからほめられたことで喜びを感じたことでしょう。
これからも自分から言葉や態度で伝える努力をしましょう」と言われました。
また、
「お正月は大切な行事なので、家族の一員としてお手伝いをして「ありがとう」をたくさん言ってもらえるようにしましょう。」
と話されました。
子供たちはしっかりと聞いていました。
 

最後に校歌を全員で元気よく歌いました。
今日も全員登校でよかったです。
 


  12月19日()2学期がんばったこと発表会1356年
 
この日は135年と前回に続き6年生が発表しました。
・ちびっ子パワーズや掃除でがんばったこと
・マット運動で努力してできるようになった技、
・ネットモラルについての話合い、
・学習発表会や連合音楽会、連合運動会
・自主勉強や字をきれいに書くこと
など、勉強から運動、様々な行事、学校生活まで、
子供たちはいろいろな面で頑張っていたのだと気付かされました。


みんなよい姿勢で、原稿なしでしっかりと聞く人の方を見て話すことができました。
   


   

  

6年生は今回で最後の発表でした。
6年生は卒業するので、3月の頑張ったこと発表は1〜5年で行います。

卒業もだんだんと近付いてきました。
6年生をお手本に、下級生の人は次の発表を立派に言えるといいですね。

  12月18日()2学期がんばったこと発表会
 
2学期もあと少しになりました。
今日は、さわやかタイムに2学期の頑張ったこと発表をしました。

発表したのは、下の写真の2・4・6年生の9人です。


かけ算九九、漢字、連合音楽会など、それぞれが一番頑張ったと感じていることを発表しました。
どのご家庭でも、子供たちが頑張ったと思っていることを聞いてみてください。
そして、その頑張りを認めてあげてほしいと思います。
  

  

  

どの子供たちも原稿を全て覚えて、全校の前で最後まで話しました。
1〜3学期で全員が発表の体験ができるのが、石堤小のよいところです。

明日は、1・3・5・6年の発表です。
どのような頑張りが聞けるのか楽しみです。

  12月17日()ものづくり・デザイン科授業(完成!) 
 
金曜日の5・6時間目では完成までいかなかったので、今日最後の仕上げを行いました。

講師の先生が心配して、今日も来てくださいました。

土台部分が完成しました。
竹がみずみずしさを失わないように、水を入れました。

お正月の飾りを選んで付けました。
とても華やかでお正月らしい雰囲気になりました。
  


完成した作品を前に、もう一度全員で記念撮影をしました。
仕上がりに満足して、笑顔になりました。


いいお正月を迎えられることでしょう!

  12月14日()ものづくり・デザイン科授業 
 
地域の講師の方に来ていただき、門松づくりをしました。
缶にわらを巻き、縄で縛りました。
下の部分にカッターで切れ目を入れ、広げました。
 

次に竹を切りました。
節のところで切って、切れ目がにっこりと口を開けて笑っているようにします。
しかし、これが大変です。
普段使い慣れていないのこぎりで竹を切るだけでも一苦労。時間がかかります。
まして、節のいい位置で切るのは難しいです。
 

友達と力を合わせてやっていましたが、悪戦苦闘していました。
 

2時間かけて、土台の部分ができました。
月曜日に、お正月の飾りを付ける予定です。


もうすぐ完成です!

この日までいろいろな材料を準備して、熱心に指導してくださった講師の先生、本当にありがとうございました。

  12月12日()さわやか歌声 
 
久しぶりに講師の先生に来ていただき、歌の指導をしていただきました。
 

「雪のおどり」という曲を歌いました。歌詞に合わせて、上を向いたり、下を向いたりして歌いました。
「こんこん こんこん こんこん こんこん ふれふれ雪」  「ずんずん ずんずん ずんずん ずんずん 積もれよ雪」 
 

半分に分かれて輪唱をしました。すぐに上手にできるようになりました。声を重ねるのが楽しかったようです。


最後に、講師の先生が歌を聴かせてくださいました。
声の響きや声量に子供たちは驚き、聴き入っていました。
 

本当にすてきな歌のプレゼントをありがとうございました。

  12月11日()誕生ランチ 
 
10月生まれから3月生まれまでの誕生ランチを行いました。
もりもり委員会の子供たちががんばって準備をしました。

招待された子供たちはみんなとても嬉しそうです。
 

左が副菜とスープです。パンは2種類あって選ぶことができます。
おかわりすることもできます。
 

1〜6年生の子供たち、学年の先生、栄養教諭の先生、調理員さん、用務員さんも一緒に、
いろいろな話をしながら楽しく、おいしくランチをいただきました。
 

もりもり委員が途中でクイズを出して、楽しませてくれました。
 

最後にはデザートのケーキも付きました。
チョコか生クリームか、こちらはどちらかを選択です。
高学年の子供たちは、ちゃんと「1年生からとられ」と好きなものを選ばせていました。
石堤っ子は思いやりがあり、優しいですね。
 

ごちそうさまの後、みんなで協力して片付けをしました。
参加した子供たちが全員で食器、テーブル、椅子等、最後までやり遂げました


準備してくださった栄養教諭の先生、調理員さん、もりもり委員会のみなさん、ありがとうございました。

  12月7日()かぜ予防集会 
 
さわやかタイムは、保健スポーツ委員会が「かぜ予防集会」を開きました。


かぜ予防で大切なことを寸劇やクイズでみんなに広めました。
 

実際に窓を開けて新鮮な空気を取り込んだり、
 

手の洗い方をみんなでやってみたりしました。
 

 

多くの子供たちが今日の集会で分かったことや思ったことを発表しました。
 

これから、かぜやインフルエンザ等が流行します。
しっかりと栄養と休養をとり、身体を鍛え、ウイルスに負けない強い体づくりに努めてほしいと思います。

  12月4日()さわやかタイム 30秒なわとび
 
天候の悪い日が増え、だんだん寒くなってきました。
体力つくりのために、さわやかタイムでは全校でなわとびをしています。
 

一人一人がなわとびカードをもって、自分の記録を伸ばそうとチャレンジしています。
 

30秒間に跳んだ回数をとんだ回数をペアで数えています。
 

時間いっぱいみんなとてもよく跳んでいます。
 

体育の授業でも準備運動として取り組んでいます。
どんどんいろいろな跳び方に挑戦し、チャレンジカードを更新していってほしいと思います。



  12月4日()ごいねっとわーくルールづくり 
 
子供たちが話し合い、自分たちでネットを使用する際のルールを考える「ごいねっとわーくルールづくり」が東五位小学校で行われました。


石堤・東五位・千鳥丘の3小学校の4〜6年生にとったアンケートの結果を紹介されました。
 

石堤小からは6年生が3人、5年生が3人、4年生が2人参加しました。
 

初めて会う他校の子供たちと、石堤っ子は物怖じせず、進んで話合いに参加していました。
 

テレビや新聞社等、取材もたくさん来ていました。
 

最後にこれから気を付けるルールを考えました。
これから各学校で広め、冬休み中に気を付けて取り組むことになっています。
 

冬休みは家庭内で過ごす時間が多くなります。安全にルールを守ってネット利用するようにしてください。

  12月1日()いきいき・ふれあいサロン(十日市)
 

今年度最後のいきいき・ふれあいサロンが行われました。
3・4年生が司会をして、6年生がはじめの言葉を言ってはじまりました。
 

最初は自己紹介。屋号と名前、好きなものや好きなことを言いました。」
 

次は恒例のインディアンゲームです。


クリスマスの歌を流しながら、ペットボトルを回します。
音楽がストップすると……ペットボトルからビニールテープを外して、顔や身体に付けなくてはいけません。
わきあいあいと楽しむことができました。と
 

次はぬりえです。
細かいぬりえでしたが、ていねいにぬっていました。
 

高齢者の方々も夢中で塗っておられました。
 

集中してちょっとつかれたところで、ふれあい肩たたきをしました。
高齢者の方からは、「じょうずやね」「きもちいいよ」と言われて、子供たちも嬉しそうでした。
 

最後の活動は防火かるたです。
冬場になり、火を扱う機会が増えるので、防火かるたの標語を思い出してください。
 

だんだん白熱してきて、最後には子供たちも高齢者の方も札の上にダイビング!
 

6年生から感想を言って終わりました。
ご協力いただいた地域の方々、ありがとうございました。
 

寒くなりますので、くれぐれもご自愛ください。


  11月28日()もりもり委員会 花集会 
 
今日はさわやかタイムにもりもり委員会主催の「花集会」が行われました。


現在校内のあちらこちらに花の写真と問題が掲示してあります。
さわやか班で協力してこの問題に挑戦しました。
 

なかなか難しい問題で、みんなで知恵を出し合っていました。
 

学校の花壇に植えてある花の様子を思い出しながら、問題に答えていました。
 

最後に音楽室に集まって、もりもり委員会が答えを発表しました。
子供たちは、思った以上に正解できていたようです。
 

今日の集会でみんなが身近な花について詳しくなりました。
先日パンジーやビオラ、チューリップの球根を植えましたが、関心をもって大切に育ててほしいと思います。


  11月21日()外国語活動発表  
 
水曜日は外国語活動がある日です。
6年生が授業で学んだことを生かして、行きたい国の紹介をしました。


6年生は一人一人、行きたい国とその国で食べたいものや見たいものを発表しました。
 

聞いている1年生〜5年生の子供は、"Me,too."とか、"Nice!"等のリアクションをしました。
 

6年生は、ジェスチャーも交えながら、聞いている下級生の方を見ながら話すことができていました。
 

自信をもって堂々と英語で発表する姿に、下級生は感心していました。


中学校でいろいろな表現を身に付けることで、いっそうコミュニケーションの力を伸ばしていくことでしょう。

  11月12日()東五位小学校との交流(3年生) 
 
東五位小学校の3年生が来校しました。
3年生との交流でしたが、2年生も一緒に交流しました。
 



体育館では、2、3年生以外の子供たちとも仲よく遊ぶ姿が見られました。
フラフープをしたり、ドッジボールを楽しんだりしていました。
  

3年生がつくった手づくりのかるたでも仲よくなりました。
 

給食も一緒に食べました。(東五位小の児童はお弁当)
 

2、3年生はとても楽しかったようで、感想にも、

「2年後に東五位小学校のみなさんとなかよくなることが楽しみになりました」
「わたしは、○○さんと2年後に友だちになりたい」
「2年後に会うのをとても楽しみにしています」
「2年後合ぺいしても、みんながやさしかったので仲よくなれると思いました」
「2年後がとっても楽しみです」
「早く合ぺいしたいです」

などと書いてありました。

これからも統合に向けて、仲よくなるための活動を企画していきたいと思います。

  11月21日()冬花壇
 
この日は、大変よい天気になりました。
パンジーやビオラ、チューリップの球根を植えました。
 

前のプランターにはチューリップの球根を植えました。
 

グラウンド側の花壇には、パンジーやビオラを植えました。
 

1年生もとても丁寧に心を込めて植えていました。
 

みんなで協力してたくさんの花苗や球根を植えました。
植えたばかりでまだ花も少ないですが、春にはたくさんの花を咲かせ、みんなの目を楽しませることでしょう。
 

厳しい冬を乗り越えて、しっかりと力強く育つことを願っています。

  11月19日()あいさつブック委員会の集会 
 
あいさつブック委員会がさわやかタイムに集会を開きました。
「ブック集会」です。
 

委員がおすすめの本を順番に紹介しました。
 

本を開いて中を見せたり、内容を紹介したりして、みんなの関心を高めました。
 

読書の秋なので、たくさんの本に親しむことができるといいですね。
 

みんなで本を読むと完成できるブックパズルも用意されていました。


完成を楽しみにしながら、この機会にいろいろな本を読んで、心を豊かにしましょう。

  11月19日()校内研修会5年生 
 
今日は5年生の学級の授業を見て、校内の教員の研修をしました。
外国語の「クラスの夢の時間割をつくろう」という活動です。

Let's start!!という掛け声で、元気よく始まりました。
担任とJTEの二人で授業の進行や発音練習等を役割分担しています。
互いの得意な面を生かしながら、授業はとてもスムーズに進みました。
 

事前に考えた各自の「夢の時間割」をペアで紹介し合いました。
 

流れを確認した後、他のみんなのつくった時間割を聞き、好きな教科を当てる活動を行いました。
とても上手に尋ねたり、答えたりしていました。
スマイル・アイコンタクト・クリアボイスで、コミュニケーションを楽しんでいる様子が感じられました。
みんないい表情をしています。
   

友達の好きな教科を聞いてきて、ペアで考えた時間割です。
本当にこんな時間割だったら……。
 

コミュニケーションへの関心・意欲・態度、
外国語への慣れ親しみ、

どちらも石堤っ子はよく育っているなと感じました。

たとえ発音等を間違えたり、忘れたりしても
温かく助け合い、よさを認め合う学校や学級の雰囲気が土台にあるからだと思います。

  11月14日()4年生校内学習(エコクリーンセンター・二上浄化センター) 
 
朝はあいにくの雨のお天気でした。
東五位小学校を経由して、石堤小学校へバスがやってきました。
4年生同士が合同で社会科の校外学習へ行きました。


最初の見学先はエコクリーンセンターです。
 

いろいろな設備を見せていただきました。
 

大きなクレーンがごみをつかんで持ち上げている所です。
みんなのぞき込むようにして見ていました。
 

次に、二上浄化センターに行きました。
今度は水をきれいにする仕組みについて学びました。
 



管の大きさにびっくり!
 
 
東五位小学校の4年生と一緒に学ぶことができました。
名刺交換などもして、短い時間でしたが仲よく過ごせて楽しかったようです。


また、これから交流する機会をつくっていきたいと思います。

  11月13日()6年生校内研修会
 
教員の授業力向上のための校内研修会を行いました。
6年生の国語科「鳥獣戯画を読む」です。

掲示してあるのは、鳥獣戯画の一場面を見て書いた文章です。
6年生は絵から読み取ったことを想像力を働かせ、表現を工夫して書いていました。
 

互いに読んで見付けた、工夫されている所やよい所を伝えました。
 

とても積極的に友達と関わっていました。
 

その後に教科書を開き、教材文の「鳥獣戯画を読む」と出会いました。
 

筆者がジブリの高畑勲さんの文章だと知り、子供たちはすごく関心をもったようでした。。
 

筆者の文章のよい所を見付ける活動では、子供たちは高畑さんの言葉の選び方や表現の仕方について
意欲的にワークシートにまとめていました。
高畑さんが場面の雰囲気を盛り上げるために、様々な工夫をしていることに気付くことができました。

6年生がとても積極的に挙手して発言していました。
一つの言葉でも様々な角度から感じたことや分かったことを述べ、考えが深まる様子に感心しました。


この後、高畑さんの表現を生かして、自分の文章を見直す活動を行いました。
子供たちの関心を高め、多様な意見を引き出し、考えを深めていく授業でした。

  11月11日(廃品回収

朝7時過ぎ。廃品回収は今回もよい天候に恵まれました。
雨が降ると濡れるので、晴れるととても助かります。

資源ごみを回収した地区役員の方の車が、回収を終えてやってきました。
 

新聞や段ボール、アルミ缶等をたくさん積んでいます。
子供たちも積極的に資源ごみをトランクや荷台から下ろして、トラックへ運びました。

石堤っ子は言われなくても進んで自分から仕事を見付けて活動するところが立派で、いつも感心します。
 

役員の方も子供たちもすごく一生懸命に働いたので、とてもスムーズに終わりました。
トラックは荷台にたくさんの資源ごみを積んで帰って行きました。
 

休日にも関わらず、早朝より地域を周って資源ごみを回収し、運んだくださった育友会の役員の方や手伝ってくれた子供たち、
学校に協力して資源ごみを出してくださった地域の方々、
本当にありがとうございました。
   11月8日)室内楽演奏 
 
富山文化振興財団の事業の一環で、「トリオ・ムジカ」の3人の方が演奏に来てくださいました。
チェロ・バイオリン・ピアノによるピアノ三重奏でした。

若手のとても意欲的に頑張っていらっしゃる方々です。


演奏に加えて、それぞれの楽器の音色や構造などの特徴を分かりやすく説明してくださって、勉強になりました。
 



表情や動きから、演奏者の方がとても気持ちをこめて演奏していることが伝わってきました。
全校児童も熱心に聞き入っていました。


最後にお礼の言葉と大きな拍手を送りました。


演奏者の三人の方は、子供たちがとても熱心に聴いたり、質問にもよく反応したりしていたことに感激していらっしゃいました。

学習発表会午後のYOUTAさんの演奏でも子供たちが自然に歌を口ずさんでいたように、
石堤っ子は歌を歌うことも、演奏を聴くことも、大好きなようです。

   11月8日)持久走大会 
 
今日はとてもよい天気に恵まれ、青空が広がりました。
気温も高めでした。


準備運動をして身体をほぐすと同時に、走るぞ!という気持ちを高めました。
 

最初にスタートしたのは3・4年生。
5分間走ります。
 

やや気温は高めでしたが、最後まで記録を伸ばそうと頑張りました。
 

続いて、1・2年生が走りました。
 

1年生にとっては初めての大会でしたが、練習の成果を生かして最後まで走りました。
 

最後は5・6年生。
さすがに速いです。
 

6年生にとっては最後の大会となりました。
持てる力を存分に発揮しました。
 

各学年の1位に記録証が手渡されました。
6年生は2名が1位同着でした。


保護者の方々も観戦・応援に来てくださり、頑張った子供たちに大きな声援や拍手をくださいました。
子供たちには、きっとすごく励みになったことでしょう。


最後の1秒まで、本当に頑張りました。

   11月2日)サイエンスカー来校 4・5年 

4・5年生は熱気球づくりを体験しました。
  

小さい袋を加工して、ドライヤーで温められた空気を入れました。
とても薄くて軽い袋で、普通のビニール袋では難しいそうです。
 

この日の体育館は空気がひんやりとしていて、袋はふんわりと浮かびました。
子供たちはみんな笑顔になりました。
 

上に上がって、空気が冷えるとまた袋は落ちてきます。
繰り返し体験をしました。
 

もっと大きな袋に、いっぱいの温かい空気を入れました。
 

大きな袋が浮かぶと子供たちから歓声が起こりました。


子供たちはこの体験をとおして、温かい空気は冷たい空気よりも軽いということを身をもって学ぶことができました。

これからも科学への関心を高めるために、理科の授業等で様々な実験や体験を取り入れていく予定です。
   11月2日)サイエンスカー来校 
 
富山県総合教育センターよりサイエンスカーに来校していただきました。
6年生は2限目に化石模型づくりを体験しました。
つくったのはアンモナイトの化石です。

全員が興味津々で、集中して説明を聞いています。
聞き逃さないように、目の色が違います。
 

使用したのは本物のアンモナイトの化石だそうです。
 

その上に粉を水で溶いて入れます。
 

しばらくすると固まるので、アンモナイトの化石を外します。
とてもきれいに型が取れました。
 

そこに石膏を溶いて、再び流し込みます。
これで作業はほぼ終了。
後は固まるのを待ちます。
 

その間に化石について学んだり、古代の生物についてお話を聞いたりしました。
 

固まるにはまだまだ時間がかかるので、教室にそ〜っと持ち帰り、6限が終わるまで待ちました。
 

6時間目終了後、外側の紙コップをそっと外すと、とてもきれいに石膏でできたアンモナイトができていました。
6年生はとても嬉しそうに持ち帰りました。
 

理科に対する関心がとても高まったことでしょう。
貴重な体験をした1時間でした。

   11月1日)感謝の集い 
 
お米の栽培やサツマイモの栽培でお世話になった方々をお招きして、「感謝の集い」を行いました。
来賓の方々と全校児童が体育館で給食をいただきました。
 

JAの方々と石堤白寿会の方にご来校いただきました。
JAの方にはお米、白寿会の方にはサツマイモ栽培で大変お世話になりました。
 

 

来賓の方を紹介しました。各テーブルにお一人ずつ座っていただきました。
 



今日の給食の紹介です。


お米は田植え、稲刈りをして収穫した新米です。
育てたサツマイモはてんぷらでいただきました。


体験したときの画像を見ながら、いろいろな話をして食事を楽しみました。
 

代表児童がお世話になった感謝の言葉を述べました。
  
 
  

おかわりも大人気でした。
 

最後に来賓の代表の方々からお言葉をいただきました。


 

「ごちそうさま」をして、楽しくおいしい会食が終わりました。
 



来賓の方々、栽培活動では本当にお世話になり、ありがとうございました。
おかげで、児童は貴重な体験ができました。
来年もよろしくお願いします。

   10月31日)持久走練習 
 
持久走大会の日が近付いてきました。
昨日は天候が悪かったため、体育館を走りました。
元気いっぱい走っていました。
 

 

今日はグラウンドで練習することができました。
やや肌寒い日でしたが、寒さに負けず元気に走りました。

まずは、しっかりと準備運動。


力強くスタートしました。
 

さすがに高学年は速いです。中学年もよく頑張っています。
 

1・2年生は4分間、3・4年生は5分間、5・6年生は6分間走ります。
ゴールの時間が近くなると、みんなラストスパートです。
少しでも走った距離を延ばそうと、最後の頑張りを見せました。
 

 

みんな自分の目標をもって努力する石堤っ子です。
大会に向けて、ご家庭の健康管理をお願いします。

   10月29日)授賞式 
 
さわやかタイムに授賞式を行いました。
今回授賞されたのは4名の児童です。

高岡市児童アイデア工作展優秀賞(左)、高岡古城公園写生コンクール特選(右)
 

地域安全運動啓発標語入選(左)、とやまっ子夢の家絵画コンクール建築士事務所協会賞(右)
 

おめでとうございます!

今後も賞状が届き次第、授賞式を行い、紹介します。

   10月28日(日)新生苑祭  
 
新生苑ふれあいフェスティバルに出演しました。
合唱を2曲披露しました。
1曲目は「まっかな秋」を全校で合唱しました。


 

 

2曲目は4〜6年生が「この星に生まれて」を歌いました。


 

新生苑の利用者の方々、来賓の地域の方々も熱心に聴いてくださいました。
石堤小学校の児童のとてもきれいな歌声を届けることができました。

出演後、苑の職員の方の出し物も見せていただき、楽しんできました。
 

終わった後、所員の方が「とても美しい歌声に感動しました」と褒めてくださいました。
地域に貢献できたことが、子供たちにとってすごく自信になったことと思います。


   10月21日)学習発表会(前回の続き) 
 
ステージ発表の最後は、地域の方々への「ありがとうメッセージ」です。
言葉や合唱「通学路」で、日頃見守ってくださる方々への感謝の気持ちを伝えました。


その後、お礼のメッセージとアサガオやフウセンカズラの種が入った袋をプレゼントしました。
また、じゃんけん肩たたき(または、肩もみ)をしました。
 

地域の方と触れ合い、お互いに笑顔になりました。
 



午後からは、盲目の作曲家・ピアニストのYOUTA(ユータ)さんのお話とピアノ演奏を聴きました。
 

YOUTAさんのつくられた「夢飛行」をYOUTAさんの演奏で、全員合唱しました。


質問にも丁寧に答えてくださいました。
子供たちにとって、とてもよい思い出となったことでしょう。
 

YOUTAさん、そして、すてきな企画を用意してくださった育友会の方々、ありがとうございました。

   10月25日)就学時健康診断 
 
就学時健康診断が行われました。
平成31年度の入学児童が来ました。
来年度は5名の児童が入学予定です。

耳鼻科健診
 

歯科検診


視力検査
 

他にも、内科検診、眼科検診、聴力検査等を行いました。

今度学校に来るのは2月4日(月)の半日入学の日です。
元気にやってくるのを待っています!

   10月24日)連合音楽会 
 
第1区域の連合音楽会が高岡市立福岡小学校で行われました。
5年生の二人が合唱と合奏の曲の解説をしました。
マイクなしでも、広い体育館にしっかりと聞こえる大きな声で落ち着いて解説しました。
 

 
ピアノ伴奏に合わせて、口をしっかりと開けて歌っていました。
体育館に美しい歌声が響いていました。
石堤っ子の声はとてもきれいですね。
たくさん練習してきた賜です。
 

合奏では、一転して迫力ある勇ましい演奏を披露しました。


「心を一つに」という言葉がぴったり。
全ての楽器の息の合ったすばらしい演奏でした。
4・5・6年の3学年合同の演奏は石堤小だけですが、チームワークのよさはさすが石堤!です。
日頃の縦のつながり、横のつながりのよさが表れていました。
 

 

これまでで最高の合唱、合奏だったと思います。
長い間に渡る練習、学年を超えた互いの協力、指導されたことを吸収して努力する素直な心。
それが今日のすばらしい発表に表れたのでしょう。
本当によくがんばりました。

これまで何度も学校に足を運んで指導してくださった先生に感謝します。
ありがとうございました。

   10月21日(日)学習発表会 
 
学習発表会を行いました。
来賓、保護者、地域、大勢の方々を迎えて、児童代表の挨拶を皮切りにステージ発表が始まりました。


4・5・6年生による合唱「この星に生まれて」、合奏「パイレーツ・オブ・カリビアン」。
きれいな歌声、息の合った迫力ある演奏を披露しました。
 

 

 

1・2・3年生の劇「スイミー」。
かわいい海の生き物がたくさん登場しました。
しっかりとセリフを言い、大きな動作で演技ができました。
 

 

 



4・5・6年生の劇「もうちどハッピーバースデイ」。
笑いあり、感動ありで、長い劇が短く感じられました。
自分たちでいろいろな係もしっかりこなし、さすが上学年の劇でした。
いい声で、劇にこめられたメッセージを体育館のたくさんのお客さんに届けることができました。
 

 

 

 

 

 



一人一人が主役として、とても輝いていました。

   10月20日)育友会学習発表会準備 
 
いよいよ明日は学習発表会です。
昨日は4〜6年生が会場設営を頑張りました。
みんな頼まれたことだけでなく、進んで仕事を探して引き受けるなど、とても意欲的でした。
すばらしい働きでした!

今日は、午後から育友会の役員の方々による準備が行われています。
1階石堤セール会場では、地域から集まったたくさんの品物を陳列し、値付けをしていました。


2階の食堂や喫茶では、テーブルのセッティングや飾り付け等が行われていました。
こちらは食堂(4年教室)


こちらは喫茶室(2・3年教室)。


3階ではお父さん方が中心となって、児童クラブの展示や地域の方が出品してくださった作品を展示していました。
こちらは児童クラブ。




こちらは地域の方の特別作品室。


皆さん、お休みにも関わらず、子供たちのために精力的に活動してくださり、ありがとうございます。

育友会役員の方に付いてきた子供たちも喫茶室の黒板に
イラストやメッセージを書いて、部屋を明るい雰囲気にしていました。


明日はいよいよ学習発表会当日です。
多くの方々の来校をお待ちしています。
子供たちの頑張る姿をぜひご覧ください。

   10月18日)学習発表会予行 
 
学習発表会予行を行いました。

ステージ発表は、児童代表の挨拶からスタートしました。
 

続いて、4〜6年生による合唱と合奏です。
 

合唱も・合奏も息がぴったりと合っていました。
 


1〜3年生の劇、「スイミー」
かわいい海の生き物になり切って、一生懸命に演技していました。
 



4〜6年生の劇「もういちどハッピーバースデイ」
主人公「みさき」とちょうど同じ年頃の子供たちなので、気持ちも理解しやすいことでしょう。
 

 
一人一人が主役となって、自分たちの力でやりきりました。


発表最後の「ありがとうメッセージ」。
よびかけと歌「通学路」を歌って、感謝の気持ちを伝えました。


今日来ておられた保護者や祖父母を相手にじゃんけん肩たたきをしました。
 

今日の予行を終え、今日と翌日でさらによいものにしようと練習を重ねます。
今日来られた方も、来られなかった方も当日の最高のステージをぜひご覧ください。

   10月17日)学習発表会練習 

いよいよ明日は予行です。
今日はいっそう練習に熱が入っていました。

1〜3年生の劇「スイミー」。
たくさんの海の生き物が出てきます。
とてもかわいいです。


こちらは4〜6年生の劇「もういちどハッピーバースデイ」。
長いせりふも演技も上手です。
役も係の仕事も一生懸命に頑張っていました。


エンディングの歌もとてもきれいな声でした。


「いい声」を観客の皆さんに届けられるように、一人一人が目当てをもって努力しています!

 
10月16日(火)石堤保育園に出没したサルです。
この後、柴野方面へ行きました。ご注意ください。

 
   10月16日)学習発表会練習 
 
木曜日が予行、日曜日はいよいよ学習発表会当日です。
練習も仕上げに近くなってきました。
4・5・6年生の合奏練習です。
朝から頑張っています。


3限には全校で「ありがとうメッセージ」の練習をしました。


来賓や地域の方がいると仮定して、じゃんけん肩たたき(肩もみ)の練習もしました。
 

6限には係の打合せをしました。
実際に体育館でアナウンスや照明の練習もしました。
 



係でも劇でもいろいろな役をしなくてはいけない石堤っ子ですが、張り切ってとても頑張っています。
ステージ発表だけでなく、様々な場面で頑張っている子供たちの姿を見てください.

   10月2日)ビュッフェランチ(2・3・6年)  
 
2・3・6年生がビュッフェランチをいただきました。
 

ビュッフェランチのルールに従って、食品をとりました。
きれいに盛り付けられていて、どれもとてもおいしそうです。
1・4・5年と少し違っているメニューもあります。
 

座席に着いたら、食品をチェックしてカードにシールを貼りました。
バランスよくとっているか、確かめることができました。
 

いよいよいただきます、です。
ランチをいただきながら、栄養教諭の先生からお話を聞きました。
 

2・3・6年もとてもよく食べて、用意されていた食品の皿がきれいに空きました。



 

大満足のランチだったようです。

準備してくださった栄養教諭の先生、調理員さん、ありがとうございました。

   10月9日)ビュッフェランチ(1・4・5年) 
 
1・4・5年のビュッフェランチが行われました。
おいしそうな食品がたくさん並んでいます。

栄養教諭の先生の指導を受けて、栄養バランスを考えて食品を選んでとりました。
 

4・5年生は1年生に教えたり、食品を皿に盛り付けたりしてとても優しく、親切にしていました。
思いやりのある上級生の姿が見られました。
 

いよいよ「いただきます」。


メニューの1例です。
選んだ物によって、食品にも量にも一人一人違いがあります。


友達や先生や職員の方と楽しく会話をしながら食べました。
アットホームな雰囲気は石堤小ならでは、です。
 

おかわりもたくさんして、「ごちそうさま」をしました。
たくさんあった食品もほとんどなくなりました。
たくさん食べるのは元気な証拠ですね。


食べた後の片付けもみんなで協力して、最後まできちんとできました◎◎◎。
 

   10月6日)ふれあいサロン
 
麻生谷公民館でふれあいサロンを行いました。
台風が心配されましたが、いいお天気に恵まれました。
 

いつものように自己紹介をしてスタートしました。
 

今回は参加された地域の方々にも自己紹介をしていただきました。
好きな物や好きなことを話していただき、場が和やかになりました。
 

次に折り紙をしました。ドングリとクマを折りました。
 

担当の子供たちが説明をした後、地域の方々と一緒に教え合ったり、会話したりして折り紙を楽しみました。
 

つくった作品を貼りました。表情豊かなドングリやクマさんがたくさんできました。
 

歌詞を見ながら「大きな栗の木の下で」を歌いました。
 

次は、じゃんけん肩たたきをしました。
じゃんけんをして、それに合った回数で肩たたきや肩もみをしました。
子供たちは、力の加減を考えながらしていました。
 

次も恒例の防火かるたです。
いつものかるたですが、1年に1回のふれあいサロンなので、防火について確認するとてもよい機会だと思われます。
 

仲よくも、勝負にもこだわってかるたを取り合っていました。
 

最後に子供たちが感想を発表しました。
地域の代表の方からも感想を言っていただきました。
子供たちも参加してよかったなという気持ちになり、自己有用感が感じられたことでしょう。
 

参加した皆さん、自分の役割をそれぞれよく頑張っていましたね。
地域の方にも思いやりの心をもって接していて、とても立派でした。
特に
石堤っ子は、高齢者の方にとても優しく、接し方も上手だと思いました。

地域の方も積極的に子供たちと関わってくださり、ありがとうございました。

   10月7日(日)万葉朗唱の会 
 
6年生全員が出演しました。
衣装に着替えて、出演前に全員で記念撮影をしました。


発表前にステージ裏に移動して、練習をしました。
まだ、みんなリラックスムードで、余裕が感じられました。
 

 



いよいよ出演です。
3人ずつで4首の歌を詠みました。
練習してきたとおり、声を合わせて大きな声で朗唱することができました。
 

 




台風が心配されましたが、無事にできてよかったです。
6年生全員でのよい思い出がまた一つできました。

   9月28日)給食試食会 
 
学習参観の機会を利用して、給食試食会を行いました。
この日以外の給食の展示もありました。


試食会の前に、保護者の方が各教室の給食準備の様子を参観されているところです。


和やかな雰囲気の中、試食会が進められました。
 

本校の栄養教諭が学校給食について、説明をしました。
保護者の方々にとっては、給食には安心・安全のために、そして健康な発育のために多くの配慮がされていることを知り、
参加してよかったという声が多く聞かれました。
 

これからも多くの方に学校給食に関心をもっていただきたいと思います。

   9月18日)スーパー見学 
 
3年生は社会科の学習で、スーパーの見学に行きました。
新しくできた大型スーパーです。
路線バスに乗っていきました。
 

お店の人に説明していただきながら、売り場で工夫を探しました。
また、普段は入れないバックヤードも見せていただきました。
 

こちらは鮮魚冷蔵庫。冷え冷えとしていて、急いで長袖を着ていました。
 

総菜を調理しているところも見せていただきました。
子供たちは興味津々で、進んで質問をしていました。
 

最後にレジ体験もさせていただきました。
少し、店員さんになった気分で仕事体験ができました。
 

今回の見学で、3年生はスーパーの様々な工夫や働いている人達の気持ちを知ることができたようです。
また、普段は入れない、見られない場所を見ることができて、初めて知ったこともたくさんあったそうです。

大変忙しいにもかかわらず、親切に質問に答えたり、店内を案内してくださったりしたお店の方々、本当にありがとうございました。





   9月28日)ファイア・パーク・イン・石堤 
 
学習参観後、「ファイア・パーク・イン・石堤」を行いました。
高岡消防署長さんにご挨拶をしていただきました。
 

女性分団員の方に、防火寸劇を見せていただきました。
ユーモアを交えながら、火災予防について学ぶことができる劇でした。
子供たちもとても集中して見ていました。
 

「ピン・ホース・レバー」消火器の使い方も教わりました。
 

1年教室では、煙の体験をしました。
真っ白な煙の中に入っていく時には、みんなドキドキしていました。
無事に出てくることができて、ほっとしていました。
 

外では、消火器を使った消火体験をしました。
水消火器を使って、的を狙って放水しました。
 

天ぷら油の燃焼実験も行われました。
徐々に温度が上がっていって、油に火が付くと、子供たちから驚きの声が上がりました。
 

今回学んだことを、ぜひ家でも広め、「火災のない明るいまちづくり」に努めてほしいと思います。

高岡消防署、西高岡分団、女性分団の皆さん、ありがとうございました。

   9月28日)青少年健康づくり支援事業(たばこ・薬物乱用防止) 
 
5・6年生を対象に、高岡市厚生センターの方にタバコの害について教えていただきました。

タバコを吸う人の肺と吸わない人の肺の写真の違いに、子供たちはびっくりしていました。
 

また、模型でも分かりやすく吸う人の肺と吸わない人の肺との違いを説明してくださいました。
身体の中では、タバコが肺を溶かしているという、恐ろしさを感じていました。
 

タバコは近くにいる人にも、副流煙という有害な煙を吸わせているということを知り、
自分は吸わなくても近くの人にも注意をしなくてはいけないことが分かりました。


タバコの害やその被害に遭わないようにするためにどうすればよいか学ぶ機会となりました。
保健センターの皆さん、ありがとうございました。

   9月26日)交通安全人波作戦 
 
秋の交通安全週間が始まりました。
さわやかタイムに学校前で、恒例の交通安全人波作戦を行いました。

交通安全協会石堤支部長さんに来ていただき、お話を聞きました。


学校前を通過する車に元気に手を振りました。
 

子供たちの方へにこやかに手を振り返してくださるドライバーもいました。


笑顔で元気よく手を振って交通安全を呼び掛けるたくさんの子供たちを見ると、
手を振り返したくなる気持ちになることがよく分かります。
 

 

短い時間でしたが、多くの車が通り、交通安全を呼び掛けることができました。

被害者も加害者も悲惨な交通事故がなくなることを願っています。

   9月22日)秋季祭礼 
 
麻生谷地区の秋季祭礼で、お獅子が来てくださいました。
予報ではあまりすっきりしない天気でしたが、秋晴れに恵まれました。
 

 

子供たちは練習の成果を発揮して、元気のよい舞いを披露しました。
 

勇ましい感じがして、とてもかっこよかったです。
 

女子の子供たちも笛でお祭りの雰囲気を盛り上げていました。


たくさんの子供たちが地域のお祭りに参加していました。
舞いや笛の練習をとおして、伝統を受け継ぐとともに地域の人とのつながりや地域への愛着が育まれたことと思います。
伝統のお祭りをこれからも大切にしていってほしいものです。

   9月21日)イモ掘り 
 
天候が心配されましたが、幸い小雨も止み、実施することにしました。
いつもお世話になっている白寿会の方々が、早くから来られていました。
子供たちがスムーズに取りかかれるように準備をしていてくださいました。


全校児童が集合し、朝の挨拶と、よろしくお願いしますの挨拶をしました。
 

いよいよイモ掘りに取りかかりました。今年は夏の暑さが厳しかったので心配されましたが、豊作でした。
 

みんな夢中になって芋を掘っていました。
きれいな大きな芋がたくさん出てきます。
 

すごく立派な芋で子供たちも収穫の喜びを十分に味わうことができました。
 

 

取った芋を軽トラックに乗せて運びます。
トラックの荷台にいっぱいの芋が並びました。
 

学校に戻ると、6年生がきれいに芋を廊下に並べました。
丁寧に扱っていますね。


帰りに芋を持ち帰りました。
大1本、中2本、小3本の計6本を持って帰りました。
(1年生は荷物が多かったので、今度持ち帰ります)
 

11月には感謝の集いを行い、白寿会やJAの方々とサツマイモや新米を給食で味わう予定です。

とても楽しみですね。

白寿会の方々、たくさんお世話をしていただき、本当にありがとうございました。
   9月11日)校内研修会 
 
どうすれば子供たちの学習意欲が高まるのか、
学力が向上するようにするにはどうすればよいのか、
教員も日々努力しています。

この日は、2・3年生の授業の様子を全教員で見て、
改善のための意見交換をしたり、
参観した教員が自分の授業の参考にしたりするための
校内研修会を行いました。

2年生は国語科の「つたえたいことをはっぴょうしよう ー大すきなもの、教えたい」の内容を考えていました。
 

「大すきなもの」の何について、どのような順番で話せばよいか、グループで相談したり、教え合ったりしていました。
 


複式学級なので3年生は同時進行で国語科「進行を考えながら話し合おう ーつたえよう、楽しい学校生活」の授業をしていました。
話合いの進め方の掲示を参考に、司会者を中心に話し合いを進めました。


東五位小学校の3年生に、石堤小のどのようなよいところを伝えればよいか、いろいろな意見が出ていました。。
 

2年生も3年生も、先生がそばにいない場面でも、自分たちで協力して学習を進めていこうとする態度が身に付いていました。

放課後、全教員が集まって授業について協議し、よかったところや改善すべきところを意見交換しました。
これからも、互いの授業を見合い、授業力の向上に努めます。

   9月19日)1年生 夏休み体験発表 

今日は1年生6名が発表をしました。

発表内容は、「たし算、ひき算の練習を頑張ったこと」「飛鳥2に乗ったこと」「雨晴で泳いだこと」
「音読を頑張ったこと」「五箇山で合掌造りの家を見たこと」「海遊館に行ったこと」を紹介しました。


1年生は初めての夏休み思い出発表でしたが、下の写真のようにしっかりと全校児童の方を見て話していました。
話したいことを覚えて、最後まで自分の思い出を伝えることができました。
きっとたくさん練習してきたのでしょう。感心しました。
  

  

最後もとてもよい姿勢で挨拶ができました。


でも、やはりとても緊張していたようです。
発表が終わると、「ああ、すっきりしたあ」と、とてもほっとした表情になっていました。

1年生の皆さん、大変よくがんばりました。

   9月14日)3年生 夏休み体験発表 
 
3年生が体験発表をしました。


3年生は全員、夏休み中に家族と出かけたことについて発表しました。

能登島水族館の裏側ツアー、太閤山ランドのプール、七夕祭り、スカイツリーに行ったこと等を発表しました。
3年生はよく通る声で、落ち着いた態度で発表していました。
話す速さも聞きやすく、興味をひく内容でした。

いろいろな友達の話を聞くことは、知らないことを知ったり、空想を働かせたりしてとても楽しいものです。
また、お互いのことを知り合うとてもよい機会となっています。
 

これからの発表もとても楽しみです。

   9月15日)秋季祭礼 
 
石堤地区の秋季祭礼が行われました。
あいにくの雨となりましたが、8時過ぎに学校へ獅子舞がやってきました。
 

 

石堤小学校の子供たちも踊りや笛等で、練習の成果を元気に披露しました。
 

風邪をひかないように願っています。

   9月14日)稲刈り
 
心配されていた天候も、無事に晴れて予定どおり稲刈りを行いました。
 

JA高岡やいしつつみ農産の方々に協力していただきました。
 

1、2年生が興味深く見ていました。


営農指導員の方から稲を刈るときのポイントや安全な鎌の使い方を指導していただき、いよいよ稲を刈りました。
 

石堤の子供たちは思った以上に上手に鎌を扱って稲を刈っていきました。
 

田んぼがぬかるんでいたこともあり、コンバインで奥の方は刈っていただきました。
 

子供たちが手で刈り取った稲はコンバインに入れて脱穀しました。
みんな協力して稲を運びました。
おいしい「石堤米」を収穫することができました。
 

最後に5年生の代表が感謝の気持ちを立派に伝えました。


子供たちは収穫の喜びを味わうとともに、感謝の集いで新米をいただくのを楽しみにしていました。

今日の稲刈り、これまでの稲の世話、たくさんの協力をしてくださった方々に感謝します。
ありがとうございました。

   9月13日)水道出前講座 
 
4年生は、総合的な学習の時間に環境問題について学習しています。
今日は、高岡市上下水道課の3名の方に来ていただき、「水道出前講座」をしていただきました。

最初に大型テレビで、水の循環について教えていただきました。
 

次に水をきれいにする実験を体験しました。
水の汚れを薬の力でくっつけて、大きくしました。
 

それを濾紙でこして大きな汚れを取り除きました。
 

 

 

塩素を入れて、さらに殺菌しました。
子供たちは汚れた水がきれいになっていく様子を感心して見ていました。
また、汚れた水をきれいにするのには手間がかかることが分かり、「水を汚さないようにしなくてはいけない」という気持ちになっていました。


4年生は、身近な環境についてまた一つ詳しくなりました。
上下水道課の方々、ありがとうございました。

   9月10日)夏休み体験発表4年 
 
夏休み体験発表の1番手は4年生でした。
4年生は九人全員が発表しました。

他県へ家族旅行へ行ってきたこと、初めて魚釣りをしたこと、流れ星を見たこと、
工作をしたこと、シュノーケリングをしたこと、フェリーに乗ったこと等を発表しました。
 

 

 

 



全校児童が見つめる中、しっかりと自分の体験したことや感じたことを発表していました。
石堤小学校の2学期の目当てである、「いい声」を発揮するとてもよい機会となりました。

   9月11日)夏休み体験発表6年
 
今日のさわやかタイムでは6年生の代表が夏休みの体験発表をしました。


夏休みの宿題で描いた夢の家の紹介
 

家族で行った立山登山の体験


毎日作った一品料理の紹介


他の児童はとても興味深く聴いていました。
発表が終わった後、絵のコピーや料理の写真のところに集まって、6年生に質問したり、会話したりする姿が見られました。
 

木曜日は5年生の代表の発表です。

   9月6日)連合運動会
 
6年生が出場しました。
全員が100m走と60mハードルに出場しました。
 

 

 

 

 

 

高岡市内の全6年生が集まる場で、石堤っ子は練習の成果を十分に発揮しました。
大変よく頑張りました!

  9月6日)連合運動会の朝 
 
連合運動会の朝を迎えました。
今日はとてもよい天気になりました。
6年生は少し早く登校して、学校のグラウンドで練習しました。

みんなとても元気で、張り切っていました。
気持ちも入っていました。
 

 

短い時間でしたが、いい練習ができました。
最後にグラウンドに向かって大きな声で自分の目当てを宣言しました。


バスに乗って出発するとき、全校の児童で見送りをしました。
 

みんなの声援を追い風に、がんばれ!6年生
 


  9月5日)シェイクアウトとやま 
 
全校で県民一斉防災訓練「シェイクアウトとやま」を実施しました。


まず、シェイクアウト訓練の説明をして、身を守る三つの行動の練習をしました。
「まず低く」「頭を守り」「動かない」


その後、防災訓練の放送に合わせて身を守る三つの行動を取りました。
 

写真は3年生の教室の様子です。素早く身を守る行動ができました。


7日(金)にはこの練習を生かして、地震対応の避難訓練を行います。

  9月4日)台風21号接近! 
 
学校前の歩道にポールが取り付けられました。
歩道と車道の区別がはっきりとしました。
学校前は歩道が狭く、車道と近いので安全対策がされてよかったです。
でも、歩く側も運転する側も、十分注意してほしいと思います。


非常に強い台風21号が接近していることで、今日は13時に全員集団下校しました。


まだ天候がそれほど悪くなっていない状態でよかったです。
 

18時頃のグラウンド。風が非常に強くなり、雨も降ってきました。
職員室前のアサガオのグリーンカーテンも激しく揺れています。
被害のないことを祈っています。


明日の朝6時30分までに連絡がない場合は、通常どおりの登校です。
その場合も落下物や増水に十分気を付けて登校するよう伝えてください。

 3月22日()修了式・終業式・離任式 
 
式の前に、1・3・5年生が、頑張ったことを発表しました。
なわとびやバスケットボール、漢字の学習、百人一首や卒業を祝う会等で努力したことや頑張ってよかったことを紹介しました。


修了式では各学年の代表が修了証を校長先生からいただきました。
先日の卒業式で卒業証書授与の様子を見習って、大変立派な態度でした。

校長先生は、「春休みにこれからどのようなことに挑戦したいか、どのような人になりたいのか
春休みに目標を立ててほしい」と話されました。
4月からの進級を間近に控え、子供たちもきっと気持ちが高まったことでしょう。
 

最後に元気に校歌を歌って終わりました。


今日は、マイ・スクール・ティーチャーと養護の先生の離任式もありました。
お礼の手紙と花束をお渡ししました。ありがとうございました。
 

子供たちは元気に下校していきました。
安全で楽しい春休みを過ごし、4月4日から新たなスタートをしましょう!
 


 3月20日()地区別児童会 
 
6年生が卒業し、新たな地区長が誕生しました。
 

5年生や4年生がリーダーとして、集団登校の振り返りや春休みの過ごし方等について話合いを進めました。
 

緊張しながらも、自分たちがリーダーとしてがんばろうという気概が感じられました。
 

その後、こども110番の家へお礼とお願いにいきました。
利用しないのがいいのですが、万が一の場合にはよろしくお願いいたします。
 

教員は児童と一緒に地域を回った後、新しく入ったタブレットの便利な使い方について研修しました。
カメラ機能がとても便利で、授業に役立ちそうです。
今日学んだことを、4月からの授業にぜひ活用したいと思います。



 3月19日()卒業式 

高岡市立石堤小学校 第125回卒業証書授与式の日を迎えました。

担任の先生の日めくり
最後の1枚です。
 

12名の卒業生が巣立っていきました。


卒業証書授与もよびかけの言葉も、歌も大変素晴らしかったです。


ご卒業おめでとうございます。
みなさんのことをずっと応援しています!

 3月18日()卒業式前日 



いよいよ卒業式前日となりました。
 明日の卒業式に向けて最後の練習をしました。
予行の時よりもさらに緊張感が高まり、卒業生はもちろん、在校生も立派にできました。
 

午後からは、在校生で式場等の準備をしました。
どの学年の児童も大変一生懸命に仕事を進んで引き受けてしていました。
 

 

式場の準備も整いました。
明日はすばらしい卒業証書授与式となることでしょう。



 3月15日()給食 
 



6年生の授賞を行いました。
県の書初大会の授賞です。
卒業証書授与の練習を毎日しているだけあって、とてもよい所作でした。
 

今日の給食は5年生の時の担任の先生と一緒に食べました。


クイズなどをしながら、楽しく会食しました。
最後にプレゼントを渡しました。
手づくりのコースターの色紙です。
 

他の教職員にもプレゼントが配られました。
一人一人の特徴などをよく考え、とても丁寧につくられていました。
もらった教職員も感激し、感心していました。


18日月曜は、いよいよ最後の1日です。


 3月14日()給食 
 



今日は、「卒業お祝い献立」でした。
赤飯やエビフライが出ました。

6年生は、昔のことを思い起こしながら、旧担任の先生と一緒に給食を食べました。
 

 

代わりに……
6年生の担任の先生は、1年生と一緒に給食を食べました。
 

1年生にとっては、初めての経験で、とても新鮮で楽しかったようです。

 3月13日()卒業式予行 
 
今日は2限目から、卒業式予行を行いました。


卒業生は毎日の練習の成果もあり、緊張感の漂う中でも大変立派な態度でした。
 

よびかけの言葉や歌もとてもすてきでした。


在校生が見つめる中、お手本を示しました。


在校生も呼び掛けも歌も頑張りました。
大きな拍手に送られて、卒業生は退場していきました。
 

卒業証書授与式当日は、さらに立派な姿を見せてくれることでしょう。
期待しています。

 3月12日()全校でこおりおに 
 


さわやかタイムに外で「くつとりおに」をする予定でしたが、突然の雨のため、体育館で「こおりおに」をしました。
 

6年生がおにになりました。


6年生は適度に早さを調節して下級生を追いかけます。
 

体育館には、子供たちの歓声が響いていました。
 

少し肌寒い日でしたが、子供たちは走り回って、汗ばむくらいでした。
 

下級生もなかなかすばしっこく逃げ回っていました。
 

結構運動量もあり、敏捷性も鍛えられます。
 

全校で一緒に遊ぶ最後の機会となりそうです。
安全に楽しく活動できました。
 


 3月11日()卒業に向けて 



卒業生の「これからの自分」「なりたい自分」を漢字1字で表した色紙が掲示してあります。


外国語活動の授業では、「中学校でしたいこと」をスピーチしました。
入りたい部活動や頑張りたいことをとても上手に、楽しそうに話していました。
少しつまっても、温かく見守り、しっかりと聞き取ろうとする周りの子供たちの態度もとても立派でした。

5年生もスピーチを聞きに来ていました。
6年生のスピーチを聞いて、
「自分も単語で言うだけでなく、文で話せるようになりたい」と憧れを抱いたり、
「ジェスチャーがあると、難しい言葉でもよく分かる」と気付いたり、
学ぶところが大きかったようです。


5/6年生の成長した姿が見られました。

 3月8日()卒業式全体練習 
 


初めての全体練習を行いました。
少し寒い中での練習でした。
ジェットヒーターを付けたり、コートを着たりして、体調管理に気を配りました。

引き締まった表情で、入場しました。


卒業生は呼びかけもかなり上手にできていました。


在校生も緊張感をもって、練習していました。
1時間あまりでしたが、しっかりと頑張りました。


退場していく様子を見ていると、早くもしんみりとした気持ちになってきました。


体調に気を付けてほしいと思います。

来週13日(水)は予行練習です。

 3月7日()6年生企画「下級生と交流しよう」
 
6年生は卒業を前に、下級生と毎日交流しています。
今日は、2・3年生と交流をしました。
「わくわくゲーム風すごろく」を楽しみました。
 

大きなさいころを投げて、止まったところのカードに従ってグループで活動しました。
 

例えば、このような感じです。
 

ダンスもありました。
 

最初にゴールに到達したグループです。
ハイタッチして喜んでいました。


卒業生と23年生とのほほえましい触れ合いが見られました。

 3月5日()卒業おめでとうランチ 
 
卒業を祝って、「卒業おめでとうランチ」がありました。
今日のランチはマナーについて学びます。
栄養教諭の先生が、フォークやナイフの使い方を教えてくださいました。
 

説明の後、いよいよいただきますです。
 

教えてもらったとおりに、スープの飲み方、フォークやナイフの使い方に気を付けていました。
 

各テーブルの先生方といろいろな会話を楽しみながら、会食をすることができました。
 

とても豪華なメニューでした。
おいしかったです。


卒業生はみんなきれいにいただいていました。
たくさんおかわりもしていました。
 

最後に「ごちそうさま」をして、全員で片付けをして終わりました。

卒業生とのまたよい思い出ができました。


 3月1日()卒業を祝う会(後編) 
 
在校生全員で「あなたにありがとう」を歌いました。


一人一人が感謝の気持ちを込めて歌っていました。
   

卒業生にもきっとその気持ちが伝わったことでしょう。


卒業生は各学年に向けて、、今日の祝う会についてのお礼の言葉を言いました。


卒業生は、自分の言葉で今日の祝う会で感じた気持ちを伝えました。
   

在校生も卒業生をしっかりと見つめていました。
お別れの寂しさを感じ、しんみりとした雰囲気でした。
   

   

 

卒業生は、各クラスへ手づくりのプレゼントを手渡しました。


校長先生は、卒業生へはなむけの言葉を話されました。
卒業生は背筋を伸ばして、真剣な表情でお話を聞いていました。
 

5年生の代表が終わりの言葉を言いました。
卒業を祝う会も終わりを迎えました。


卒業生がくす玉(箱)を割って、退場しました。
名残を惜しみながら、卒業生は去って行きました。


 

 

 

 

 

卒業生が退場し、卒業を祝う会が全て終わりました。
司会の5年生もほっとした表情を見せました。
祝う会は大成功でしたね!
Perfect!
 

どの学年もこの1時間のために一生懸命に準備してきたことがよく伝わってきました。
石堤小学校らしい、アットホームな温かい卒業を祝う会でした。

 3月1日()卒業を祝う会(中編) 
 
5年生は、6年生の小学校生活での思い出の出来事をフィクションを交えながら寸劇をしました。
 

6年生に楽しんでもらおうと、せりふも振り付けも、表現力豊かにできていました。
自分たちもとても楽しんでいるようでした。
 

もちろん6年生にも大うけです。


地域探検の場面では、千手観音を息を合わせてしたり、
 

ダンスを取り入れたりして、工夫していました。
当時の担任の先生も登場しました。
 

クイズも入れて、思い出を振り返りました。
 

喜ぶ6年生。
  

連合音楽会の場面では合唱をしました。
5年生だけでしたが、音楽室に歌声が響きました。
歌声がとてもきれいで、全校児童が聴き入っていました。。
 

6年生では運動会の応援の様子を元気よく再現しました。


最後は、紙吹雪を降らせ、感謝の言葉を書いたカードを手渡しました。


 

とてもたくさんのことを盛り込んで、準備や練習も大変だったことでしょう。
5年生が学校の中心となって祝う会を運営し、すごく張り切っている気持ちがよく伝わってきました。
素晴らしい出し物でした!

 3月1日()卒業を祝う会(前編) 
 
今日から3月。
卒業式も間近となりました。
今日は卒業を祝う会を行いました。

卒業生と1年生が手を取り合って入場してきました。
大きな6年生に、成長を感じます。
とてもほほえましい光景です。
首から提げているのは、1年生がつくった招待状です。
 

 

準備や企画を進めてきた5年生が司会進行を務めました。
また、5年生代表が始めの言葉を言いました。
とても落ち着いた態度で、立派に言えました。
 

出し物のトップは3年生です。
「ビバ!クイズ」をしました。
6年生のことについてクイズを出題しました。
 

第1問目は、「6年間で1番身長が伸びた人は?」だれでしょうか。
 

第2問は「なわとびでチャンピオンコースに行った人は?」
第3問「今年の清潔?で1度もハンカチ・ティッシュを忘れたことがない人は?」
 

第4問「6年間で1度も休んだことのない6年生は?」
第5問「6年間で図書室の本を1番たくさん読んだ6年生は?」
 

答えはお子さんに聞いてみてください。

1位のチームから2年生の手づくりのクリアファイルがプレゼントされました。

 

卒業生はとてもうれしそうな表情でした。
 

3年生はとても上手にクイズを進行することができました。


続いて4年生の出し物は、ゲームです。
見本を見せて「ウルトラマンゲーム」がスタートしました。
 

同じポーズを取ってはいけません。
ウルトラマンのポーズを取りながら、とても楽しく6年生も終始、笑顔でした。
  

  

二つ目のゲームは、じゃんけんで負けたらひざを曲げていくゲームです。
立っていられなくなった人は負けです。
 

じゃんけんで負けても、立っていられるようにこらえていました。
ゲームはとても盛り上がりました。
  



次の出し物はいよいよ5年生の寸劇です。
6年生の石堤小での思い出をフィクションあり!で演じました。


アイデア満載でとっても楽しかったです!
明日、更新して掲載します。

 2月28日()卒業を祝う会前日 
 
明日はいよいよ卒業を祝う会です。
5年生がとても張り切り、学校の中心となって企画を進めてきました。

放課後、会場の音楽室へ行くと、準備がかなりできあがっていました。
明日のお楽しみと言うことで、卒業生の座席の画像のみアップします。
とてもきれいに飾り付けられていて、5年生10人が力を合わせて頑張ったことが感じられました。
明日はきっとすばらしい祝う会となることでしょう!
他の学年のみなさんも、卒業生一人一人の思い出に残る祝う会となるよう、頑張りましょう。

卒業生のみなさん、お楽しみに。





 2月27日()6年生教室前掲示

卒業生一人一人へのメッセージが書かれたカードが掲示されました。
いよいよ卒業も間近という雰囲気が高まってきました。
在校生からの温かい気持ちがつまっています。
 
 2月26日()群読集会
 
あいさつブック委員会の群読集会が行われました。
 

最初に挑戦したのは谷川俊太郎さんの「かっぱ」です。
 

各クラスごとに練習してきたことを発表しました。
すらすらと流れるように言えました。
 

二つ目は、同じ谷川俊太郎さんの「いるか」です。
みんな詩の言葉遊びを楽しみました。
 

全校でも声を合わせて言いました。
心が一つになるのは、一体感が生まれていいものです。


図書室にもっといろいろな言葉遊びの詩の本があるので、ぜひ手に取ってみましょう。。



 2月24日()体育館窓拭き清掃 
 
育友会と体育館利用団体の方々の協力で、体育館の窓拭き清掃を行いました。


普段なかなか手の届かないところまで、きれいにしてくださいました。


子供たちもたくさん来て、一生懸命掃除をしました。


早朝の気温の低い体育館でも窓を開けて、外側まで熱心にしてくださいました。


窓がきれいになり、朝の日差しもとても美しく見えました。


みなさん一生懸命にしてくださり、予定していた時刻よりも早く、しかもとてもきれいになりました。


協力してくださったみなさん、本当にありがとうございました。


これで、美しい体育館で卒業生を送り出すことができます。
卒業式は3月19日(火)です。

 2月5日(火)ごいねっとルール決定集会 
 
千鳥丘小学校でごいねっとルール決定集会が行われました。


各学校で話し合ってきたことを発表しました。
 

石堤小学校から、代表の3人が参加しました。
 



その後、グループごとに話し合いました。
 



石堤っ子も積極的に発言していました。

決まったルールを今日配付しましたので、ご家庭でも目に見えるところに貼ってください。
ごいねっとルール保護者案内

 2月21日(木)さわやかタイム 歌声指導 
 
今日はは久しぶりに、歌声指導の先生に来ていただきました。
このところ、さわやかタイムでは大縄跳びを頑張っていた子供たちですが、
今日は卒業式に向けて「あなたに ありがとう」の歌の練習を頑張りました。


1、2年生もしっかりと大きく、きれいな口の開け方で歌っていました。
4、5年生は、残って低音部の練習をしました。
始めたばかりですが、きれいな二部合唱になることを期待しています。
 

 2月15日(金)ものづくり・デザイン科 
 
今回は、5・6年生が「わら亀」づくりに挑戦しました。
 

地域の「米こめ〜ず」の方に来ていただき、丁寧に教えていただきました。
わらを交差させて組んでいきます。
 

わらをないます。子供たちにはこれがなかなか難しかったようです。
でも、中にはとても器用にわらをなう子供もいました。
 

形を整えて、しっぽを付けて完成です。
 

2時間かけて完成した縁起物です。
5・6年生のみなさんや家族によいことがあるといいですね。

 2月13日(水)チューリップ 
 
朝、ちらちらと雪が舞う中、外から子供の声が聞こえました。
寒いのに何かあるのかな、と見てみると、1年生が自分の鉢を観察していました。
鉢にはパンジーやビオラが植えられています。
花を見ているのかと思ったら、
「早くチューリップの芽、出てこんかなあ」と
鉢をよく見ていました。
 

友達の鉢の中には、気の早いチューリップが、もう、ちょこんと芽を出しているのもありました。


まだまだ寒い日が続いていますが、少しずつ春は近付いてきているようです。

 2月8日(金)学習参観・学校保健委員会 

今年度最後の学習参観を行いました。
5年生 外国語活動 「道案内をしよう」
 

6年生 総合的な学習の時間「家族に届け!〜12年間分のありがとう集会〜」
 

3年生 理科「ものの重さを調べよう」
 

2年生 生活科「今までずっとありがとう 〜かんしゃの会〜」
 

4年生 社会「わたしたちの県 〜調べたことを発表しよう〜」
 

1年生 道徳「せかいが一つに」
 

学校保健委員会
富山法務少年支援センターより来校いただき、
「メディア依存と非行について」「インターネットリテラシー」について講演をしていただきました。
 

今日は他にも学校評議員会を開催し、学校評議員各位や育友会長様からご意見をいただきました。

たくさんの方に来校していただき、本当にありがとうございました。

 2月7日(木)4年生総合的な学習の時間 
 
明日は学習参観です。
4年生の明日の授業は、「わたしたちの県 〜調べたことを発表しよう〜」です。
子供たちは、先日入ったばかりのタブレットを利用して、調べたことをまとめていました。
 

困った様子もなく、上手に使えているようでした。
 

明日の発表をぜひご覧ください。

 2月6日(水)さわやかなわとび 
 
さわやかタイムでは、ながなわ跳びを頑張っています。
3分間で跳んだ回数を競って記録しています。
今日の結果です。

白団上学年 216回
 

赤団 下学年 48回
 

赤団 上学年220回
 

白団下学年 60回
 

どの団も学年も記録を伸ばしています。
どこまで、回数を増やせるでしょうか。

 2月4日(月)半日入学
 
午後から、半日入学を行いました。
来年度入学児童は5名です。
 

1年生教室で名前を書いたり、折り紙を折って絵を描いたりしました。
 

1年生と一緒に「大きな栗の木の下で」もしました。
 

1年生は手紙を付けた大きなメダルをプレゼントし、首にかけてあげました。
 

最後に「貨物列車」をして、ハイタッチをしてさようならしました。
新入学児童も1年生もどちらもとても楽しかったようです。
 

入学式が待ち遠しいですね。

 1月31日(木)租税教室
 
6年生が6時間目に租税教室が行われました。
 

税を公平に集める方法について、みんなで頭を寄せ合って考えていました。
 

 

1億円(の見本)も見せていただきました。
ずっしりと重かったです。
  



 1月30日(水)給食週間5日目  そろばん教室 
 
今日は給食週間最終日でした。3年生の最後の一人が献立を読み上げました。
感謝の手紙は1年生が読みました。ゆっくりと聞き取りやすい早さで読んでいました。
委員会の児童が、慣れない3年生や1年生のお世話を優しくしていました。
 

4年生のそろばん教室の様子です。
珠算連盟の講師の先生に来ていただいて、教わっています。
 

慣れない手つきでしたが、教わったことを思い起こしながら、頑張っていました。
 






 1月29日(火)給食週間4日目   
 
給食週間も4日目を迎えました。
今日のテーマは、「〜スポーツ〜 目指せ!高岡からはばたくアスリート」です。
チーズサンド、豚肉のステーキリンゴソースかけ、ポパイパワーサラダなど、力の付くメニューです。


今日の献立紹介の様子です。すらすらにお知らせできました。
 

今日の感謝のお手紙は、2年生、3年生、6年生が読みました。
内容も、読み方も上手でした。
 



いよいよ明日は5日目、最終日です。

  1月28日(月)給食週間3日目 &大縄跳び
 
今日のさわやかタイムでは、大縄跳びをしました。
寒い体育館でしたが、活動を楽しんでいました。
 

久しぶりにも関わらず、2年生以上は上手に跳ぶことができました。
 

 

最後に上学年がお手本を見せました。
縄を回すスピードの速さやミスなく跳ぶ上手さに、下学年の子供たちは見入っていました。
 

給食週間3日目。
3年生が献立紹介をしました。
4年生が調理員さんへ日頃の感謝の気持ちを込めて、お手紙を読みました。
二人ともとても丁寧に読んでいました。
 


  1月25日(金)給食週間2日目 
 
給食週間2日目の給食です。


2・3年教室では、調理員さんとの会食が行われていました。
今日の放送も3年生が献立紹介をしていました。がんばっています。
 

  1月24日(木)給食週間が始まりました
 
これは昨日の様子です。
栄養教諭の先生が今度は学校給食の歴史について、自作の紙芝居でお話をしました。
給食週間の委員会の取組について、代表の児童がみんなに伝えました。
 

給食週間1日目の献立です。
くわしくは、こちらをご覧ください。


これは、「高岡銅器パン」です。銅器の色のようによもぎで色付けしてあるそうです。
3年生の児童が、給食の献立の紹介の放送をしました。とても上手でした。
 

明日の給食も楽しみです。

  1月22日(火)間もなく給食週間 
 
1月24日(木)から給食週間が始まります。
栄養教諭の先生が、給食室での調理の様子について子供たちに説明しました。
 

タブレットを使って、調理員さんが一生懸命調理をしている様子を動画に撮り、大型テレビで紹介しました。
子供たちは、普段身近にありながら見たことのない調理室の器具や調理員さんの仕事ぶりにとても関心をもって見ていました。
 

だんだんできあがってくるご飯やおかずに「おいしそう」「食べたい」という声があちらこちらから聞こえました。
 

給食への関心がとても高まったさわやかタイムでした。

  1月18日(金)ちびっ子パワーズ  
 
金曜の朝は、ちびっ子パワーズ活動が行われています。
石堤小学校では、1〜3年生が協力して、1週間に1度、学校をきれいにしています。
 

みんな静かに掃除をしている姿には感心させられます。
本当に自主的に自分たちで考えてきれいにしています。
 

冷たいにも関わらず、洗面所掃除もとても丁寧にすみずみまできれいにしていました。
反省会も自分たちでしっかりと行っています。
 

ちびっ子パワーズ活動が、高学年になったときに学校を動かす力となっているのでしょう。
また、下の学年に教えたり、思いやりの心で接したりして、人間関係づくりにもとても役立っていると思われます。
石堤小学校の特色ある、大切な活動の一つです。

   1月16日(水)タブレットPC 
 
コンピュータ室にタブレットPCが入りました。
下の写真の黒いのがタブレットで取り外して持ち運ぶことができます。
もちろん無線でインターネットが可能です。
クレードル(土台)部分に差し込むと、白いモニター画面に切り替わり、普通のパソコンのように使えます。

15台導入されたので、1番多い学年でも全員が1台ずつ使えます。
見に来た子供たちも、新しい機器に興味津々でした。


インクジェットプリンターも1台追加されました。
 

これまでのパソコンも残されています。
とても充実したコンピューター室となりました。


教員も昨日説明を受けて、何か授業に生かせないかと、モチベーションが上がりました。
教員も子供も共に活用していきたいと思います。

  1月16日(水)かるた練習 
 
かるた大会まであと1週間です。


朝の時間を使って、3〜6年生は百人一首の練習をしています。
 

静かに集中して練習に励んでいます。
 

高学年は、毎年やっているだけあり、上手に素早く取っていました。
 

3年生は今年から百人一首をはじめたばかりですが、がんばっていました。
人数が少ないのは欠席のためです。


1枚でも多く札を多く覚えて、大会ではたくさん取りましょう!

  1月14日(月)左義長  
 
石堤児童クラブ主催の左義長が行われました。
神主さんが来られて、6年生や保護者・地域の方にお祓いをされました。
 

6年生の子供たちの手で、火がつけられました。
みるみるうちに激しく燃え上がりました。
 

燃えた書初などが灰になって、空高く舞い上がりました。
きっと、字が上手になることでしょう。


穏やかなよい天気に恵まれ、大勢の人が左義長を楽しみました。
  1月11日(金)不審者対応避難訓練 
 
今年度3回目の避難訓練です。
1回目火災、2回目地震、3回目不審者の訓練です。
今回は、用務員さんが不審者役をしました。
休み時間に行ったので、子供たちもあちらこちらで活動しています。
教員の指示で、あるいは放送を聞いて非難しました。
 

各階の鍵のかかる部屋へ避難しました。
3階の図工室で机の陰に隠れています。


不審者の身柄が確保され、音楽室へ全校児童が集合しました。
子供たちも緊張感をもって訓練していました。
 

教職員ももちろん真剣です。
 

最後に校長先生のお話を聞き、各教室で振り返りカードを書きました。
みんなしっかりと放送や先生の指示を聞いて、静かに速やかに避難できました。

  1月8日(火)3学期始業式 
 
3学期がスタートしました。
穏やかな天気の日となりました。
校長先生は、「『ありがとう』」をちゃんと言いましょう。3学期は『いい心』を言葉で伝えられるようにしましょう」と話されました。
 

2時間目に校内書初大会が行われました。
心を落ち着けて、集中して取り組んでいました。
 

 

結果は明日の朝発表です。
お楽しみに。

  12月21日(金)2学期最終日 
 
2学期最後の日は、とてもよい天気になりました。
すがすがしい空気の中で、終業式に先立って、授賞式を行いました。
クリエイティブ・たかおかの受賞者です。
 



j続いて、ものづくり・デザイン科の授賞をしました。
みんな大変立派な態度でした。
 



最後に夏休み等の応募作品等の受賞者を表彰しました。
 

「夢の家絵画コンクール」「思考大会」「手づくり絵本コンクール」「発明とくふう展」「温暖化防止に関する作品」等、
様々なコンクール等で入賞しました。


授賞後、2学期の終業式を行いました。
校長先生からは、2学期の目当ての「いい声」を振り返り、
「学習発表会等のせりふや演技で見る人や聞く人に感動をあたえ、
逆にお客さんからほめられたことで喜びを感じたことでしょう。
これからも自分から言葉や態度で伝える努力をしましょう」と言われました。
また、
「お正月は大切な行事なので、家族の一員としてお手伝いをして「ありがとう」をたくさん言ってもらえるようにしましょう。」
と話されました。
子供たちはしっかりと聞いていました。
 

最後に校歌を全員で元気よく歌いました。
今日も全員登校でよかったです。
 


  12月19日()2学期がんばったこと発表会1356年
 
この日は135年と前回に続き6年生が発表しました。
・ちびっ子パワーズや掃除でがんばったこと
・マット運動で努力してできるようになった技、
・ネットモラルについての話合い、
・学習発表会や連合音楽会、連合運動会
・自主勉強や字をきれいに書くこと
など、勉強から運動、様々な行事、学校生活まで、
子供たちはいろいろな面で頑張っていたのだと気付かされました。


みんなよい姿勢で、原稿なしでしっかりと聞く人の方を見て話すことができました。
   


   

  

6年生は今回で最後の発表でした。
6年生は卒業するので、3月の頑張ったこと発表は1〜5年で行います。

卒業もだんだんと近付いてきました。
6年生をお手本に、下級生の人は次の発表を立派に言えるといいですね。

  12月18日()2学期がんばったこと発表会
 
2学期もあと少しになりました。
今日は、さわやかタイムに2学期の頑張ったこと発表をしました。

発表したのは、下の写真の2・4・6年生の9人です。


かけ算九九、漢字、連合音楽会など、それぞれが一番頑張ったと感じていることを発表しました。
どのご家庭でも、子供たちが頑張ったと思っていることを聞いてみてください。
そして、その頑張りを認めてあげてほしいと思います。
  

  

  

どの子供たちも原稿を全て覚えて、全校の前で最後まで話しました。
1〜3学期で全員が発表の体験ができるのが、石堤小のよいところです。

明日は、1・3・5・6年の発表です。
どのような頑張りが聞けるのか楽しみです。

  12月17日()ものづくり・デザイン科授業(完成!) 
 
金曜日の5・6時間目では完成までいかなかったので、今日最後の仕上げを行いました。

講師の先生が心配して、今日も来てくださいました。

土台部分が完成しました。
竹がみずみずしさを失わないように、水を入れました。

お正月の飾りを選んで付けました。
とても華やかでお正月らしい雰囲気になりました。
  


完成した作品を前に、もう一度全員で記念撮影をしました。
仕上がりに満足して、笑顔になりました。


いいお正月を迎えられることでしょう!

  12月14日()ものづくり・デザイン科授業 
 
地域の講師の方に来ていただき、門松づくりをしました。
缶にわらを巻き、縄で縛りました。
下の部分にカッターで切れ目を入れ、広げました。
 

次に竹を切りました。
節のところで切って、切れ目がにっこりと口を開けて笑っているようにします。
しかし、これが大変です。
普段使い慣れていないのこぎりで竹を切るだけでも一苦労。時間がかかります。
まして、節のいい位置で切るのは難しいです。
 

友達と力を合わせてやっていましたが、悪戦苦闘していました。
 

2時間かけて、土台の部分ができました。
月曜日に、お正月の飾りを付ける予定です。


もうすぐ完成です!

この日までいろいろな材料を準備して、熱心に指導してくださった講師の先生、本当にありがとうございました。

  12月12日()さわやか歌声 
 
久しぶりに講師の先生に来ていただき、歌の指導をしていただきました。
 

「雪のおどり」という曲を歌いました。歌詞に合わせて、上を向いたり、下を向いたりして歌いました。
「こんこん こんこん こんこん こんこん ふれふれ雪」  「ずんずん ずんずん ずんずん ずんずん 積もれよ雪」 
 

半分に分かれて輪唱をしました。すぐに上手にできるようになりました。声を重ねるのが楽しかったようです。


最後に、講師の先生が歌を聴かせてくださいました。
声の響きや声量に子供たちは驚き、聴き入っていました。
 

本当にすてきな歌のプレゼントをありがとうございました。

  12月11日()誕生ランチ 
 
10月生まれから3月生まれまでの誕生ランチを行いました。
もりもり委員会の子供たちががんばって準備をしました。

招待された子供たちはみんなとても嬉しそうです。
 

左が副菜とスープです。パンは2種類あって選ぶことができます。
おかわりすることもできます。
 

1〜6年生の子供たち、学年の先生、栄養教諭の先生、調理員さん、用務員さんも一緒に、
いろいろな話をしながら楽しく、おいしくランチをいただきました。
 

もりもり委員が途中でクイズを出して、楽しませてくれました。
 

最後にはデザートのケーキも付きました。
チョコか生クリームか、こちらはどちらかを選択です。
高学年の子供たちは、ちゃんと「1年生からとられ」と好きなものを選ばせていました。
石堤っ子は思いやりがあり、優しいですね。
 

ごちそうさまの後、みんなで協力して片付けをしました。
参加した子供たちが全員で食器、テーブル、椅子等、最後までやり遂げました


準備してくださった栄養教諭の先生、調理員さん、もりもり委員会のみなさん、ありがとうございました。

  12月7日()かぜ予防集会 
 
さわやかタイムは、保健スポーツ委員会が「かぜ予防集会」を開きました。


かぜ予防で大切なことを寸劇やクイズでみんなに広めました。
 

実際に窓を開けて新鮮な空気を取り込んだり、
 

手の洗い方をみんなでやってみたりしました。
 

 

多くの子供たちが今日の集会で分かったことや思ったことを発表しました。
 

これから、かぜやインフルエンザ等が流行します。
しっかりと栄養と休養をとり、身体を鍛え、ウイルスに負けない強い体づくりに努めてほしいと思います。

  12月4日()さわやかタイム 30秒なわとび
 
天候の悪い日が増え、だんだん寒くなってきました。
体力つくりのために、さわやかタイムでは全校でなわとびをしています。
 

一人一人がなわとびカードをもって、自分の記録を伸ばそうとチャレンジしています。
 

30秒間に跳んだ回数をとんだ回数をペアで数えています。
 

時間いっぱいみんなとてもよく跳んでいます。
 

体育の授業でも準備運動として取り組んでいます。
どんどんいろいろな跳び方に挑戦し、チャレンジカードを更新していってほしいと思います。



  12月4日()ごいねっとわーくルールづくり 
 
子供たちが話し合い、自分たちでネットを使用する際のルールを考える「ごいねっとわーくルールづくり」が東五位小学校で行われました。


石堤・東五位・千鳥丘の3小学校の4〜6年生にとったアンケートの結果を紹介されました。
 

石堤小からは6年生が3人、5年生が3人、4年生が2人参加しました。
 

初めて会う他校の子供たちと、石堤っ子は物怖じせず、進んで話合いに参加していました。
 

テレビや新聞社等、取材もたくさん来ていました。
 

最後にこれから気を付けるルールを考えました。
これから各学校で広め、冬休み中に気を付けて取り組むことになっています。
 

冬休みは家庭内で過ごす時間が多くなります。安全にルールを守ってネット利用するようにしてください。

  12月1日()いきいき・ふれあいサロン(十日市)
 

今年度最後のいきいき・ふれあいサロンが行われました。
3・4年生が司会をして、6年生がはじめの言葉を言ってはじまりました。
 

最初は自己紹介。屋号と名前、好きなものや好きなことを言いました。」
 

次は恒例のインディアンゲームです。


クリスマスの歌を流しながら、ペットボトルを回します。
音楽がストップすると……ペットボトルからビニールテープを外して、顔や身体に付けなくてはいけません。
わきあいあいと楽しむことができました。と
 

次はぬりえです。
細かいぬりえでしたが、ていねいにぬっていました。
 

高齢者の方々も夢中で塗っておられました。
 

集中してちょっとつかれたところで、ふれあい肩たたきをしました。
高齢者の方からは、「じょうずやね」「きもちいいよ」と言われて、子供たちも嬉しそうでした。
 

最後の活動は防火かるたです。
冬場になり、火を扱う機会が増えるので、防火かるたの標語を思い出してください。
 

だんだん白熱してきて、最後には子供たちも高齢者の方も札の上にダイビング!
 

6年生から感想を言って終わりました。
ご協力いただいた地域の方々、ありがとうございました。
 

寒くなりますので、くれぐれもご自愛ください。


  11月28日()もりもり委員会 花集会 
 
今日はさわやかタイムにもりもり委員会主催の「花集会」が行われました。


現在校内のあちらこちらに花の写真と問題が掲示してあります。
さわやか班で協力してこの問題に挑戦しました。
 

なかなか難しい問題で、みんなで知恵を出し合っていました。
 

学校の花壇に植えてある花の様子を思い出しながら、問題に答えていました。
 

最後に音楽室に集まって、もりもり委員会が答えを発表しました。
子供たちは、思った以上に正解できていたようです。
 

今日の集会でみんなが身近な花について詳しくなりました。
先日パンジーやビオラ、チューリップの球根を植えましたが、関心をもって大切に育ててほしいと思います。


  11月21日()外国語活動発表  
 
水曜日は外国語活動がある日です。
6年生が授業で学んだことを生かして、行きたい国の紹介をしました。


6年生は一人一人、行きたい国とその国で食べたいものや見たいものを発表しました。
 

聞いている1年生〜5年生の子供は、"Me,too."とか、"Nice!"等のリアクションをしました。
 

6年生は、ジェスチャーも交えながら、聞いている下級生の方を見ながら話すことができていました。
 

自信をもって堂々と英語で発表する姿に、下級生は感心していました。


中学校でいろいろな表現を身に付けることで、いっそうコミュニケーションの力を伸ばしていくことでしょう。

  11月12日()東五位小学校との交流(3年生) 
 
東五位小学校の3年生が来校しました。
3年生との交流でしたが、2年生も一緒に交流しました。
 



体育館では、2、3年生以外の子供たちとも仲よく遊ぶ姿が見られました。
フラフープをしたり、ドッジボールを楽しんだりしていました。
  

3年生がつくった手づくりのかるたでも仲よくなりました。
 

給食も一緒に食べました。(東五位小の児童はお弁当)
 

2、3年生はとても楽しかったようで、感想にも、

「2年後に東五位小学校のみなさんとなかよくなることが楽しみになりました」
「わたしは、○○さんと2年後に友だちになりたい」
「2年後に会うのをとても楽しみにしています」
「2年後合ぺいしても、みんながやさしかったので仲よくなれると思いました」
「2年後がとっても楽しみです」
「早く合ぺいしたいです」

などと書いてありました。

これからも統合に向けて、仲よくなるための活動を企画していきたいと思います。

  11月21日()冬花壇
 
この日は、大変よい天気になりました。
パンジーやビオラ、チューリップの球根を植えました。
 

前のプランターにはチューリップの球根を植えました。
 

グラウンド側の花壇には、パンジーやビオラを植えました。
 

1年生もとても丁寧に心を込めて植えていました。
 

みんなで協力してたくさんの花苗や球根を植えました。
植えたばかりでまだ花も少ないですが、春にはたくさんの花を咲かせ、みんなの目を楽しませることでしょう。
 

厳しい冬を乗り越えて、しっかりと力強く育つことを願っています。

  11月19日()あいさつブック委員会の集会 
 
あいさつブック委員会がさわやかタイムに集会を開きました。
「ブック集会」です。
 

委員がおすすめの本を順番に紹介しました。
 

本を開いて中を見せたり、内容を紹介したりして、みんなの関心を高めました。
 

読書の秋なので、たくさんの本に親しむことができるといいですね。
 

みんなで本を読むと完成できるブックパズルも用意されていました。


完成を楽しみにしながら、この機会にいろいろな本を読んで、心を豊かにしましょう。

  11月19日()校内研修会5年生 
 
今日は5年生の学級の授業を見て、校内の教員の研修をしました。
外国語の「クラスの夢の時間割をつくろう」という活動です。

Let's start!!という掛け声で、元気よく始まりました。
担任とJTEの二人で授業の進行や発音練習等を役割分担しています。
互いの得意な面を生かしながら、授業はとてもスムーズに進みました。
 

事前に考えた各自の「夢の時間割」をペアで紹介し合いました。
 

流れを確認した後、他のみんなのつくった時間割を聞き、好きな教科を当てる活動を行いました。
とても上手に尋ねたり、答えたりしていました。
スマイル・アイコンタクト・クリアボイスで、コミュニケーションを楽しんでいる様子が感じられました。
みんないい表情をしています。
   

友達の好きな教科を聞いてきて、ペアで考えた時間割です。
本当にこんな時間割だったら……。
 

コミュニケーションへの関心・意欲・態度、
外国語への慣れ親しみ、

どちらも石堤っ子はよく育っているなと感じました。

たとえ発音等を間違えたり、忘れたりしても
温かく助け合い、よさを認め合う学校や学級の雰囲気が土台にあるからだと思います。

  11月14日()4年生校内学習(エコクリーンセンター・二上浄化センター) 
 
朝はあいにくの雨のお天気でした。
東五位小学校を経由して、石堤小学校へバスがやってきました。
4年生同士が合同で社会科の校外学習へ行きました。


最初の見学先はエコクリーンセンターです。
 

いろいろな設備を見せていただきました。
 

大きなクレーンがごみをつかんで持ち上げている所です。
みんなのぞき込むようにして見ていました。
 

次に、二上浄化センターに行きました。
今度は水をきれいにする仕組みについて学びました。
 



管の大きさにびっくり!
 
 
東五位小学校の4年生と一緒に学ぶことができました。
名刺交換などもして、短い時間でしたが仲よく過ごせて楽しかったようです。


また、これから交流する機会をつくっていきたいと思います。

  11月13日()6年生校内研修会
 
教員の授業力向上のための校内研修会を行いました。
6年生の国語科「鳥獣戯画を読む」です。

掲示してあるのは、鳥獣戯画の一場面を見て書いた文章です。
6年生は絵から読み取ったことを想像力を働かせ、表現を工夫して書いていました。
 

互いに読んで見付けた、工夫されている所やよい所を伝えました。
 

とても積極的に友達と関わっていました。
 

その後に教科書を開き、教材文の「鳥獣戯画を読む」と出会いました。
 

筆者がジブリの高畑勲さんの文章だと知り、子供たちはすごく関心をもったようでした。。
 

筆者の文章のよい所を見付ける活動では、子供たちは高畑さんの言葉の選び方や表現の仕方について
意欲的にワークシートにまとめていました。
高畑さんが場面の雰囲気を盛り上げるために、様々な工夫をしていることに気付くことができました。

6年生がとても積極的に挙手して発言していました。
一つの言葉でも様々な角度から感じたことや分かったことを述べ、考えが深まる様子に感心しました。


この後、高畑さんの表現を生かして、自分の文章を見直す活動を行いました。
子供たちの関心を高め、多様な意見を引き出し、考えを深めていく授業でした。

  11月11日(廃品回収

朝7時過ぎ。廃品回収は今回もよい天候に恵まれました。
雨が降ると濡れるので、晴れるととても助かります。

資源ごみを回収した地区役員の方の車が、回収を終えてやってきました。
 

新聞や段ボール、アルミ缶等をたくさん積んでいます。
子供たちも積極的に資源ごみをトランクや荷台から下ろして、トラックへ運びました。

石堤っ子は言われなくても進んで自分から仕事を見付けて活動するところが立派で、いつも感心します。
 

役員の方も子供たちもすごく一生懸命に働いたので、とてもスムーズに終わりました。
トラックは荷台にたくさんの資源ごみを積んで帰って行きました。
 

休日にも関わらず、早朝より地域を周って資源ごみを回収し、運んだくださった育友会の役員の方や手伝ってくれた子供たち、
学校に協力して資源ごみを出してくださった地域の方々、
本当にありがとうございました。
   11月8日)室内楽演奏 
 
富山文化振興財団の事業の一環で、「トリオ・ムジカ」の3人の方が演奏に来てくださいました。
チェロ・バイオリン・ピアノによるピアノ三重奏でした。

若手のとても意欲的に頑張っていらっしゃる方々です。


演奏に加えて、それぞれの楽器の音色や構造などの特徴を分かりやすく説明してくださって、勉強になりました。
 



表情や動きから、演奏者の方がとても気持ちをこめて演奏していることが伝わってきました。
全校児童も熱心に聞き入っていました。


最後にお礼の言葉と大きな拍手を送りました。


演奏者の三人の方は、子供たちがとても熱心に聴いたり、質問にもよく反応したりしていたことに感激していらっしゃいました。

学習発表会午後のYOUTAさんの演奏でも子供たちが自然に歌を口ずさんでいたように、
石堤っ子は歌を歌うことも、演奏を聴くことも、大好きなようです。

   11月8日)持久走大会 
 
今日はとてもよい天気に恵まれ、青空が広がりました。
気温も高めでした。


準備運動をして身体をほぐすと同時に、走るぞ!という気持ちを高めました。
 

最初にスタートしたのは3・4年生。
5分間走ります。
 

やや気温は高めでしたが、最後まで記録を伸ばそうと頑張りました。
 

続いて、1・2年生が走りました。
 

1年生にとっては初めての大会でしたが、練習の成果を生かして最後まで走りました。
 

最後は5・6年生。
さすがに速いです。
 

6年生にとっては最後の大会となりました。
持てる力を存分に発揮しました。
 

各学年の1位に記録証が手渡されました。
6年生は2名が1位同着でした。


保護者の方々も観戦・応援に来てくださり、頑張った子供たちに大きな声援や拍手をくださいました。
子供たちには、きっとすごく励みになったことでしょう。


最後の1秒まで、本当に頑張りました。

   11月2日)サイエンスカー来校 4・5年 

4・5年生は熱気球づくりを体験しました。
  

小さい袋を加工して、ドライヤーで温められた空気を入れました。
とても薄くて軽い袋で、普通のビニール袋では難しいそうです。
 

この日の体育館は空気がひんやりとしていて、袋はふんわりと浮かびました。
子供たちはみんな笑顔になりました。
 

上に上がって、空気が冷えるとまた袋は落ちてきます。
繰り返し体験をしました。
 

もっと大きな袋に、いっぱいの温かい空気を入れました。
 

大きな袋が浮かぶと子供たちから歓声が起こりました。


子供たちはこの体験をとおして、温かい空気は冷たい空気よりも軽いということを身をもって学ぶことができました。

これからも科学への関心を高めるために、理科の授業等で様々な実験や体験を取り入れていく予定です。
   11月2日)サイエンスカー来校 
 
富山県総合教育センターよりサイエンスカーに来校していただきました。
6年生は2限目に化石模型づくりを体験しました。
つくったのはアンモナイトの化石です。

全員が興味津々で、集中して説明を聞いています。
聞き逃さないように、目の色が違います。
 

使用したのは本物のアンモナイトの化石だそうです。
 

その上に粉を水で溶いて入れます。
 

しばらくすると固まるので、アンモナイトの化石を外します。
とてもきれいに型が取れました。
 

そこに石膏を溶いて、再び流し込みます。
これで作業はほぼ終了。
後は固まるのを待ちます。
 

その間に化石について学んだり、古代の生物についてお話を聞いたりしました。
 

固まるにはまだまだ時間がかかるので、教室にそ〜っと持ち帰り、6限が終わるまで待ちました。
 

6時間目終了後、外側の紙コップをそっと外すと、とてもきれいに石膏でできたアンモナイトができていました。
6年生はとても嬉しそうに持ち帰りました。
 

理科に対する関心がとても高まったことでしょう。
貴重な体験をした1時間でした。

   11月1日)感謝の集い 
 
お米の栽培やサツマイモの栽培でお世話になった方々をお招きして、「感謝の集い」を行いました。
来賓の方々と全校児童が体育館で給食をいただきました。
 

JAの方々と石堤白寿会の方にご来校いただきました。
JAの方にはお米、白寿会の方にはサツマイモ栽培で大変お世話になりました。
 

 

来賓の方を紹介しました。各テーブルにお一人ずつ座っていただきました。
 



今日の給食の紹介です。


お米は田植え、稲刈りをして収穫した新米です。
育てたサツマイモはてんぷらでいただきました。


体験したときの画像を見ながら、いろいろな話をして食事を楽しみました。
 

代表児童がお世話になった感謝の言葉を述べました。
  
 
  

おかわりも大人気でした。
 

最後に来賓の代表の方々からお言葉をいただきました。


 

「ごちそうさま」をして、楽しくおいしい会食が終わりました。
 



来賓の方々、栽培活動では本当にお世話になり、ありがとうございました。
おかげで、児童は貴重な体験ができました。
来年もよろしくお願いします。

   10月31日)持久走練習 
 
持久走大会の日が近付いてきました。
昨日は天候が悪かったため、体育館を走りました。
元気いっぱい走っていました。
 

 

今日はグラウンドで練習することができました。
やや肌寒い日でしたが、寒さに負けず元気に走りました。

まずは、しっかりと準備運動。


力強くスタートしました。
 

さすがに高学年は速いです。中学年もよく頑張っています。
 

1・2年生は4分間、3・4年生は5分間、5・6年生は6分間走ります。
ゴールの時間が近くなると、みんなラストスパートです。
少しでも走った距離を延ばそうと、最後の頑張りを見せました。
 

 

みんな自分の目標をもって努力する石堤っ子です。
大会に向けて、ご家庭の健康管理をお願いします。

   10月29日)授賞式 
 
さわやかタイムに授賞式を行いました。
今回授賞されたのは4名の児童です。

高岡市児童アイデア工作展優秀賞(左)、高岡古城公園写生コンクール特選(右)
 

地域安全運動啓発標語入選(左)、とやまっ子夢の家絵画コンクール建築士事務所協会賞(右)
 

おめでとうございます!

今後も賞状が届き次第、授賞式を行い、紹介します。

   10月28日(日)新生苑祭  
 
新生苑ふれあいフェスティバルに出演しました。
合唱を2曲披露しました。
1曲目は「まっかな秋」を全校で合唱しました。


 

 

2曲目は4〜6年生が「この星に生まれて」を歌いました。


 

新生苑の利用者の方々、来賓の地域の方々も熱心に聴いてくださいました。
石堤小学校の児童のとてもきれいな歌声を届けることができました。

出演後、苑の職員の方の出し物も見せていただき、楽しんできました。
 

終わった後、所員の方が「とても美しい歌声に感動しました」と褒めてくださいました。
地域に貢献できたことが、子供たちにとってすごく自信になったことと思います。


   10月21日)学習発表会(前回の続き) 
 
ステージ発表の最後は、地域の方々への「ありがとうメッセージ」です。
言葉や合唱「通学路」で、日頃見守ってくださる方々への感謝の気持ちを伝えました。


その後、お礼のメッセージとアサガオやフウセンカズラの種が入った袋をプレゼントしました。
また、じゃんけん肩たたき(または、肩もみ)をしました。
 

地域の方と触れ合い、お互いに笑顔になりました。
 



午後からは、盲目の作曲家・ピアニストのYOUTA(ユータ)さんのお話とピアノ演奏を聴きました。
 

YOUTAさんのつくられた「夢飛行」をYOUTAさんの演奏で、全員合唱しました。


質問にも丁寧に答えてくださいました。
子供たちにとって、とてもよい思い出となったことでしょう。
 

YOUTAさん、そして、すてきな企画を用意してくださった育友会の方々、ありがとうございました。

   10月25日)就学時健康診断 
 
就学時健康診断が行われました。
平成31年度の入学児童が来ました。
来年度は5名の児童が入学予定です。

耳鼻科健診
 

歯科検診


視力検査
 

他にも、内科検診、眼科検診、聴力検査等を行いました。

今度学校に来るのは2月4日(月)の半日入学の日です。
元気にやってくるのを待っています!

   10月24日)連合音楽会 
 
第1区域の連合音楽会が高岡市立福岡小学校で行われました。
5年生の二人が合唱と合奏の曲の解説をしました。
マイクなしでも、広い体育館にしっかりと聞こえる大きな声で落ち着いて解説しました。
 

 
ピアノ伴奏に合わせて、口をしっかりと開けて歌っていました。
体育館に美しい歌声が響いていました。
石堤っ子の声はとてもきれいですね。
たくさん練習してきた賜です。
 

合奏では、一転して迫力ある勇ましい演奏を披露しました。


「心を一つに」という言葉がぴったり。
全ての楽器の息の合ったすばらしい演奏でした。
4・5・6年の3学年合同の演奏は石堤小だけですが、チームワークのよさはさすが石堤!です。
日頃の縦のつながり、横のつながりのよさが表れていました。
 

 

これまでで最高の合唱、合奏だったと思います。
長い間に渡る練習、学年を超えた互いの協力、指導されたことを吸収して努力する素直な心。
それが今日のすばらしい発表に表れたのでしょう。
本当によくがんばりました。

これまで何度も学校に足を運んで指導してくださった先生に感謝します。
ありがとうございました。

   10月21日(日)学習発表会 
 
学習発表会を行いました。
来賓、保護者、地域、大勢の方々を迎えて、児童代表の挨拶を皮切りにステージ発表が始まりました。


4・5・6年生による合唱「この星に生まれて」、合奏「パイレーツ・オブ・カリビアン」。
きれいな歌声、息の合った迫力ある演奏を披露しました。
 

 

 

1・2・3年生の劇「スイミー」。
かわいい海の生き物がたくさん登場しました。
しっかりとセリフを言い、大きな動作で演技ができました。
 

 

 



4・5・6年生の劇「もうちどハッピーバースデイ」。
笑いあり、感動ありで、長い劇が短く感じられました。
自分たちでいろいろな係もしっかりこなし、さすが上学年の劇でした。
いい声で、劇にこめられたメッセージを体育館のたくさんのお客さんに届けることができました。
 

 

 

 

 

 



一人一人が主役として、とても輝いていました。

   10月20日)育友会学習発表会準備 
 
いよいよ明日は学習発表会です。
昨日は4〜6年生が会場設営を頑張りました。
みんな頼まれたことだけでなく、進んで仕事を探して引き受けるなど、とても意欲的でした。
すばらしい働きでした!

今日は、午後から育友会の役員の方々による準備が行われています。
1階石堤セール会場では、地域から集まったたくさんの品物を陳列し、値付けをしていました。


2階の食堂や喫茶では、テーブルのセッティングや飾り付け等が行われていました。
こちらは食堂(4年教室)


こちらは喫茶室(2・3年教室)。


3階ではお父さん方が中心となって、児童クラブの展示や地域の方が出品してくださった作品を展示していました。
こちらは児童クラブ。




こちらは地域の方の特別作品室。


皆さん、お休みにも関わらず、子供たちのために精力的に活動してくださり、ありがとうございます。

育友会役員の方に付いてきた子供たちも喫茶室の黒板に
イラストやメッセージを書いて、部屋を明るい雰囲気にしていました。


明日はいよいよ学習発表会当日です。
多くの方々の来校をお待ちしています。
子供たちの頑張る姿をぜひご覧ください。

   10月18日)学習発表会予行 
 
学習発表会予行を行いました。

ステージ発表は、児童代表の挨拶からスタートしました。
 

続いて、4〜6年生による合唱と合奏です。
 

合唱も・合奏も息がぴったりと合っていました。
 


1〜3年生の劇、「スイミー」
かわいい海の生き物になり切って、一生懸命に演技していました。
 



4〜6年生の劇「もういちどハッピーバースデイ」
主人公「みさき」とちょうど同じ年頃の子供たちなので、気持ちも理解しやすいことでしょう。
 

 
一人一人が主役となって、自分たちの力でやりきりました。


発表最後の「ありがとうメッセージ」。
よびかけと歌「通学路」を歌って、感謝の気持ちを伝えました。


今日来ておられた保護者や祖父母を相手にじゃんけん肩たたきをしました。
 

今日の予行を終え、今日と翌日でさらによいものにしようと練習を重ねます。
今日来られた方も、来られなかった方も当日の最高のステージをぜひご覧ください。

   10月17日)学習発表会練習 

いよいよ明日は予行です。
今日はいっそう練習に熱が入っていました。

1〜3年生の劇「スイミー」。
たくさんの海の生き物が出てきます。
とてもかわいいです。


こちらは4〜6年生の劇「もういちどハッピーバースデイ」。
長いせりふも演技も上手です。
役も係の仕事も一生懸命に頑張っていました。


エンディングの歌もとてもきれいな声でした。


「いい声」を観客の皆さんに届けられるように、一人一人が目当てをもって努力しています!

 
10月16日(火)石堤保育園に出没したサルです。
この後、柴野方面へ行きました。ご注意ください。

 
   10月16日)学習発表会練習 
 
木曜日が予行、日曜日はいよいよ学習発表会当日です。
練習も仕上げに近くなってきました。
4・5・6年生の合奏練習です。
朝から頑張っています。


3限には全校で「ありがとうメッセージ」の練習をしました。


来賓や地域の方がいると仮定して、じゃんけん肩たたき(肩もみ)の練習もしました。
 

6限には係の打合せをしました。
実際に体育館でアナウンスや照明の練習もしました。
 



係でも劇でもいろいろな役をしなくてはいけない石堤っ子ですが、張り切ってとても頑張っています。
ステージ発表だけでなく、様々な場面で頑張っている子供たちの姿を見てください.

   10月2日)ビュッフェランチ(2・3・6年)  
 
2・3・6年生がビュッフェランチをいただきました。
 

ビュッフェランチのルールに従って、食品をとりました。
きれいに盛り付けられていて、どれもとてもおいしそうです。
1・4・5年と少し違っているメニューもあります。
 

座席に着いたら、食品をチェックしてカードにシールを貼りました。
バランスよくとっているか、確かめることができました。
 

いよいよいただきます、です。
ランチをいただきながら、栄養教諭の先生からお話を聞きました。
 

2・3・6年もとてもよく食べて、用意されていた食品の皿がきれいに空きました。



 

大満足のランチだったようです。

準備してくださった栄養教諭の先生、調理員さん、ありがとうございました。

   10月9日)ビュッフェランチ(1・4・5年) 
 
1・4・5年のビュッフェランチが行われました。
おいしそうな食品がたくさん並んでいます。

栄養教諭の先生の指導を受けて、栄養バランスを考えて食品を選んでとりました。
 

4・5年生は1年生に教えたり、食品を皿に盛り付けたりしてとても優しく、親切にしていました。
思いやりのある上級生の姿が見られました。
 

いよいよ「いただきます」。


メニューの1例です。
選んだ物によって、食品にも量にも一人一人違いがあります。


友達や先生や職員の方と楽しく会話をしながら食べました。
アットホームな雰囲気は石堤小ならでは、です。
 

おかわりもたくさんして、「ごちそうさま」をしました。
たくさんあった食品もほとんどなくなりました。
たくさん食べるのは元気な証拠ですね。


食べた後の片付けもみんなで協力して、最後まできちんとできました◎◎◎。
 

   10月6日)ふれあいサロン
 
麻生谷公民館でふれあいサロンを行いました。
台風が心配されましたが、いいお天気に恵まれました。
 

いつものように自己紹介をしてスタートしました。
 

今回は参加された地域の方々にも自己紹介をしていただきました。
好きな物や好きなことを話していただき、場が和やかになりました。
 

次に折り紙をしました。ドングリとクマを折りました。
 

担当の子供たちが説明をした後、地域の方々と一緒に教え合ったり、会話したりして折り紙を楽しみました。
 

つくった作品を貼りました。表情豊かなドングリやクマさんがたくさんできました。
 

歌詞を見ながら「大きな栗の木の下で」を歌いました。
 

次は、じゃんけん肩たたきをしました。
じゃんけんをして、それに合った回数で肩たたきや肩もみをしました。
子供たちは、力の加減を考えながらしていました。
 

次も恒例の防火かるたです。
いつものかるたですが、1年に1回のふれあいサロンなので、防火について確認するとてもよい機会だと思われます。
 

仲よくも、勝負にもこだわってかるたを取り合っていました。
 

最後に子供たちが感想を発表しました。
地域の代表の方からも感想を言っていただきました。
子供たちも参加してよかったなという気持ちになり、自己有用感が感じられたことでしょう。
 

参加した皆さん、自分の役割をそれぞれよく頑張っていましたね。
地域の方にも思いやりの心をもって接していて、とても立派でした。
特に
石堤っ子は、高齢者の方にとても優しく、接し方も上手だと思いました。

地域の方も積極的に子供たちと関わってくださり、ありがとうございました。

   10月7日(日)万葉朗唱の会 
 
6年生全員が出演しました。
衣装に着替えて、出演前に全員で記念撮影をしました。


発表前にステージ裏に移動して、練習をしました。
まだ、みんなリラックスムードで、余裕が感じられました。
 

 



いよいよ出演です。
3人ずつで4首の歌を詠みました。
練習してきたとおり、声を合わせて大きな声で朗唱することができました。
 

 




台風が心配されましたが、無事にできてよかったです。
6年生全員でのよい思い出がまた一つできました。

   9月28日)給食試食会 
 
学習参観の機会を利用して、給食試食会を行いました。
この日以外の給食の展示もありました。


試食会の前に、保護者の方が各教室の給食準備の様子を参観されているところです。


和やかな雰囲気の中、試食会が進められました。
 

本校の栄養教諭が学校給食について、説明をしました。
保護者の方々にとっては、給食には安心・安全のために、そして健康な発育のために多くの配慮がされていることを知り、
参加してよかったという声が多く聞かれました。
 

これからも多くの方に学校給食に関心をもっていただきたいと思います。

   9月18日)スーパー見学 
 
3年生は社会科の学習で、スーパーの見学に行きました。
新しくできた大型スーパーです。
路線バスに乗っていきました。
 

お店の人に説明していただきながら、売り場で工夫を探しました。
また、普段は入れないバックヤードも見せていただきました。
 

こちらは鮮魚冷蔵庫。冷え冷えとしていて、急いで長袖を着ていました。
 

総菜を調理しているところも見せていただきました。
子供たちは興味津々で、進んで質問をしていました。
 

最後にレジ体験もさせていただきました。
少し、店員さんになった気分で仕事体験ができました。
 

今回の見学で、3年生はスーパーの様々な工夫や働いている人達の気持ちを知ることができたようです。
また、普段は入れない、見られない場所を見ることができて、初めて知ったこともたくさんあったそうです。

大変忙しいにもかかわらず、親切に質問に答えたり、店内を案内してくださったりしたお店の方々、本当にありがとうございました。





   9月28日)ファイア・パーク・イン・石堤 
 
学習参観後、「ファイア・パーク・イン・石堤」を行いました。
高岡消防署長さんにご挨拶をしていただきました。
 

女性分団員の方に、防火寸劇を見せていただきました。
ユーモアを交えながら、火災予防について学ぶことができる劇でした。
子供たちもとても集中して見ていました。
 

「ピン・ホース・レバー」消火器の使い方も教わりました。
 

1年教室では、煙の体験をしました。
真っ白な煙の中に入っていく時には、みんなドキドキしていました。
無事に出てくることができて、ほっとしていました。
 

外では、消火器を使った消火体験をしました。
水消火器を使って、的を狙って放水しました。
 

天ぷら油の燃焼実験も行われました。
徐々に温度が上がっていって、油に火が付くと、子供たちから驚きの声が上がりました。
 

今回学んだことを、ぜひ家でも広め、「火災のない明るいまちづくり」に努めてほしいと思います。

高岡消防署、西高岡分団、女性分団の皆さん、ありがとうございました。

   9月28日)青少年健康づくり支援事業(たばこ・薬物乱用防止) 
 
5・6年生を対象に、高岡市厚生センターの方にタバコの害について教えていただきました。

タバコを吸う人の肺と吸わない人の肺の写真の違いに、子供たちはびっくりしていました。
 

また、模型でも分かりやすく吸う人の肺と吸わない人の肺との違いを説明してくださいました。
身体の中では、タバコが肺を溶かしているという、恐ろしさを感じていました。
 

タバコは近くにいる人にも、副流煙という有害な煙を吸わせているということを知り、
自分は吸わなくても近くの人にも注意をしなくてはいけないことが分かりました。


タバコの害やその被害に遭わないようにするためにどうすればよいか学ぶ機会となりました。
保健センターの皆さん、ありがとうございました。

   9月26日)交通安全人波作戦 
 
秋の交通安全週間が始まりました。
さわやかタイムに学校前で、恒例の交通安全人波作戦を行いました。

交通安全協会石堤支部長さんに来ていただき、お話を聞きました。


学校前を通過する車に元気に手を振りました。
 

子供たちの方へにこやかに手を振り返してくださるドライバーもいました。


笑顔で元気よく手を振って交通安全を呼び掛けるたくさんの子供たちを見ると、
手を振り返したくなる気持ちになることがよく分かります。
 

 

短い時間でしたが、多くの車が通り、交通安全を呼び掛けることができました。

被害者も加害者も悲惨な交通事故がなくなることを願っています。

   9月22日)秋季祭礼 
 
麻生谷地区の秋季祭礼で、お獅子が来てくださいました。
予報ではあまりすっきりしない天気でしたが、秋晴れに恵まれました。
 

 

子供たちは練習の成果を発揮して、元気のよい舞いを披露しました。
 

勇ましい感じがして、とてもかっこよかったです。
 

女子の子供たちも笛でお祭りの雰囲気を盛り上げていました。


たくさんの子供たちが地域のお祭りに参加していました。
舞いや笛の練習をとおして、伝統を受け継ぐとともに地域の人とのつながりや地域への愛着が育まれたことと思います。
伝統のお祭りをこれからも大切にしていってほしいものです。

   9月21日)イモ掘り 
 
天候が心配されましたが、幸い小雨も止み、実施することにしました。
いつもお世話になっている白寿会の方々が、早くから来られていました。
子供たちがスムーズに取りかかれるように準備をしていてくださいました。


全校児童が集合し、朝の挨拶と、よろしくお願いしますの挨拶をしました。
 

いよいよイモ掘りに取りかかりました。今年は夏の暑さが厳しかったので心配されましたが、豊作でした。
 

みんな夢中になって芋を掘っていました。
きれいな大きな芋がたくさん出てきます。
 

すごく立派な芋で子供たちも収穫の喜びを十分に味わうことができました。
 

 

取った芋を軽トラックに乗せて運びます。
トラックの荷台にいっぱいの芋が並びました。
 

学校に戻ると、6年生がきれいに芋を廊下に並べました。
丁寧に扱っていますね。


帰りに芋を持ち帰りました。
大1本、中2本、小3本の計6本を持って帰りました。
(1年生は荷物が多かったので、今度持ち帰ります)
 

11月には感謝の集いを行い、白寿会やJAの方々とサツマイモや新米を給食で味わう予定です。

とても楽しみですね。

白寿会の方々、たくさんお世話をしていただき、本当にありがとうございました。
   9月11日)校内研修会 
 
どうすれば子供たちの学習意欲が高まるのか、
学力が向上するようにするにはどうすればよいのか、
教員も日々努力しています。

この日は、2・3年生の授業の様子を全教員で見て、
改善のための意見交換をしたり、
参観した教員が自分の授業の参考にしたりするための
校内研修会を行いました。

2年生は国語科の「つたえたいことをはっぴょうしよう ー大すきなもの、教えたい」の内容を考えていました。
 

「大すきなもの」の何について、どのような順番で話せばよいか、グループで相談したり、教え合ったりしていました。
 


複式学級なので3年生は同時進行で国語科「進行を考えながら話し合おう ーつたえよう、楽しい学校生活」の授業をしていました。
話合いの進め方の掲示を参考に、司会者を中心に話し合いを進めました。


東五位小学校の3年生に、石堤小のどのようなよいところを伝えればよいか、いろいろな意見が出ていました。。
 

2年生も3年生も、先生がそばにいない場面でも、自分たちで協力して学習を進めていこうとする態度が身に付いていました。

放課後、全教員が集まって授業について協議し、よかったところや改善すべきところを意見交換しました。
これからも、互いの授業を見合い、授業力の向上に努めます。

   9月19日)1年生 夏休み体験発表 

今日は1年生6名が発表をしました。

発表内容は、「たし算、ひき算の練習を頑張ったこと」「飛鳥2に乗ったこと」「雨晴で泳いだこと」
「音読を頑張ったこと」「五箇山で合掌造りの家を見たこと」「海遊館に行ったこと」を紹介しました。


1年生は初めての夏休み思い出発表でしたが、下の写真のようにしっかりと全校児童の方を見て話していました。
話したいことを覚えて、最後まで自分の思い出を伝えることができました。
きっとたくさん練習してきたのでしょう。感心しました。
  

  

最後もとてもよい姿勢で挨拶ができました。


でも、やはりとても緊張していたようです。
発表が終わると、「ああ、すっきりしたあ」と、とてもほっとした表情になっていました。

1年生の皆さん、大変よくがんばりました。

   9月14日)3年生 夏休み体験発表 
 
3年生が体験発表をしました。


3年生は全員、夏休み中に家族と出かけたことについて発表しました。

能登島水族館の裏側ツアー、太閤山ランドのプール、七夕祭り、スカイツリーに行ったこと等を発表しました。
3年生はよく通る声で、落ち着いた態度で発表していました。
話す速さも聞きやすく、興味をひく内容でした。

いろいろな友達の話を聞くことは、知らないことを知ったり、空想を働かせたりしてとても楽しいものです。
また、お互いのことを知り合うとてもよい機会となっています。
 

これからの発表もとても楽しみです。

   9月15日)秋季祭礼 
 
石堤地区の秋季祭礼が行われました。
あいにくの雨となりましたが、8時過ぎに学校へ獅子舞がやってきました。
 

 

石堤小学校の子供たちも踊りや笛等で、練習の成果を元気に披露しました。
 

風邪をひかないように願っています。

   9月14日)稲刈り
 
心配されていた天候も、無事に晴れて予定どおり稲刈りを行いました。
 

JA高岡やいしつつみ農産の方々に協力していただきました。
 

1、2年生が興味深く見ていました。


営農指導員の方から稲を刈るときのポイントや安全な鎌の使い方を指導していただき、いよいよ稲を刈りました。
 

石堤の子供たちは思った以上に上手に鎌を扱って稲を刈っていきました。
 

田んぼがぬかるんでいたこともあり、コンバインで奥の方は刈っていただきました。
 

子供たちが手で刈り取った稲はコンバインに入れて脱穀しました。
みんな協力して稲を運びました。
おいしい「石堤米」を収穫することができました。
 

最後に5年生の代表が感謝の気持ちを立派に伝えました。


子供たちは収穫の喜びを味わうとともに、感謝の集いで新米をいただくのを楽しみにしていました。

今日の稲刈り、これまでの稲の世話、たくさんの協力をしてくださった方々に感謝します。
ありがとうございました。

   9月13日)水道出前講座 
 
4年生は、総合的な学習の時間に環境問題について学習しています。
今日は、高岡市上下水道課の3名の方に来ていただき、「水道出前講座」をしていただきました。

最初に大型テレビで、水の循環について教えていただきました。
 

次に水をきれいにする実験を体験しました。
水の汚れを薬の力でくっつけて、大きくしました。
 

それを濾紙でこして大きな汚れを取り除きました。
 

 

 

塩素を入れて、さらに殺菌しました。
子供たちは汚れた水がきれいになっていく様子を感心して見ていました。
また、汚れた水をきれいにするのには手間がかかることが分かり、「水を汚さないようにしなくてはいけない」という気持ちになっていました。


4年生は、身近な環境についてまた一つ詳しくなりました。
上下水道課の方々、ありがとうございました。

   9月10日)夏休み体験発表4年 
 
夏休み体験発表の1番手は4年生でした。
4年生は九人全員が発表しました。

他県へ家族旅行へ行ってきたこと、初めて魚釣りをしたこと、流れ星を見たこと、
工作をしたこと、シュノーケリングをしたこと、フェリーに乗ったこと等を発表しました。
 

 

 

 



全校児童が見つめる中、しっかりと自分の体験したことや感じたことを発表していました。
石堤小学校の2学期の目当てである、「いい声」を発揮するとてもよい機会となりました。

   9月11日)夏休み体験発表6年
 
今日のさわやかタイムでは6年生の代表が夏休みの体験発表をしました。


夏休みの宿題で描いた夢の家の紹介
 

家族で行った立山登山の体験


毎日作った一品料理の紹介


他の児童はとても興味深く聴いていました。
発表が終わった後、絵のコピーや料理の写真のところに集まって、6年生に質問したり、会話したりする姿が見られました。
 

木曜日は5年生の代表の発表です。

   9月6日)連合運動会
 
6年生が出場しました。
全員が100m走と60mハードルに出場しました。
 

 

 

 

 

 

高岡市内の全6年生が集まる場で、石堤っ子は練習の成果を十分に発揮しました。
大変よく頑張りました!

  9月6日)連合運動会の朝 
 
連合運動会の朝を迎えました。
今日はとてもよい天気になりました。
6年生は少し早く登校して、学校のグラウンドで練習しました。

みんなとても元気で、張り切っていました。
気持ちも入っていました。
 

 

短い時間でしたが、いい練習ができました。
最後にグラウンドに向かって大きな声で自分の目当てを宣言しました。


バスに乗って出発するとき、全校の児童で見送りをしました。
 

みんなの声援を追い風に、がんばれ!6年生
 


  9月5日)シェイクアウトとやま 
 
全校で県民一斉防災訓練「シェイクアウトとやま」を実施しました。


まず、シェイクアウト訓練の説明をして、身を守る三つの行動の練習をしました。
「まず低く」「頭を守り」「動かない」


その後、防災訓練の放送に合わせて身を守る三つの行動を取りました。
 

写真は3年生の教室の様子です。素早く身を守る行動ができました。


7日(金)にはこの練習を生かして、地震対応の避難訓練を行います。

  9月4日)台風21号接近! 
 
学校前の歩道にポールが取り付けられました。
歩道と車道の区別がはっきりとしました。
学校前は歩道が狭く、車道と近いので安全対策がされてよかったです。
でも、歩く側も運転する側も、十分注意してほしいと思います。


非常に強い台風21号が接近していることで、今日は13時に全員集団下校しました。


まだ天候がそれほど悪くなっていない状態でよかったです。
 

18時頃のグラウンド。風が非常に強くなり、雨も降ってきました。
職員室前のアサガオのグリーンカーテンも激しく揺れています。
被害のないことを祈っています。


明日の朝6時30分までに連絡がない場合は、通常どおりの登校です。
その場合も落下物や増水に十分気を付けて登校するよう伝えてください。

 3月22日()修了式・終業式・離任式 
 
式の前に、1・3・5年生が、頑張ったことを発表しました。
なわとびやバスケットボール、漢字の学習、百人一首や卒業を祝う会等で努力したことや頑張ってよかったことを紹介しました。


修了式では各学年の代表が修了証を校長先生からいただきました。
先日の卒業式で卒業証書授与の様子を見習って、大変立派な態度でした。

校長先生は、「春休みにこれからどのようなことに挑戦したいか、どのような人になりたいのか
春休みに目標を立ててほしい」と話されました。
4月からの進級を間近に控え、子供たちもきっと気持ちが高まったことでしょう。
 

最後に元気に校歌を歌って終わりました。


今日は、マイ・スクール・ティーチャーと養護の先生の離任式もありました。
お礼の手紙と花束をお渡ししました。ありがとうございました。
 

子供たちは元気に下校していきました。
安全で楽しい春休みを過ごし、4月4日から新たなスタートをしましょう!
 


 3月20日()地区別児童会 
 
6年生が卒業し、新たな地区長が誕生しました。
 

5年生や4年生がリーダーとして、集団登校の振り返りや春休みの過ごし方等について話合いを進めました。
 

緊張しながらも、自分たちがリーダーとしてがんばろうという気概が感じられました。
 

その後、こども110番の家へお礼とお願いにいきました。
利用しないのがいいのですが、万が一の場合にはよろしくお願いいたします。
 

教員は児童と一緒に地域を回った後、新しく入ったタブレットの便利な使い方について研修しました。
カメラ機能がとても便利で、授業に役立ちそうです。
今日学んだことを、4月からの授業にぜひ活用したいと思います。



 3月19日()卒業式 

高岡市立石堤小学校 第125回卒業証書授与式の日を迎えました。

担任の先生の日めくり
最後の1枚です。
 

12名の卒業生が巣立っていきました。


卒業証書授与もよびかけの言葉も、歌も大変素晴らしかったです。


ご卒業おめでとうございます。
みなさんのことをずっと応援しています!

 3月18日()卒業式前日 



いよいよ卒業式前日となりました。
 明日の卒業式に向けて最後の練習をしました。
予行の時よりもさらに緊張感が高まり、卒業生はもちろん、在校生も立派にできました。
 

午後からは、在校生で式場等の準備をしました。
どの学年の児童も大変一生懸命に仕事を進んで引き受けてしていました。
 

 

式場の準備も整いました。
明日はすばらしい卒業証書授与式となることでしょう。



 3月15日()給食 
 



6年生の授賞を行いました。
県の書初大会の授賞です。
卒業証書授与の練習を毎日しているだけあって、とてもよい所作でした。
 

今日の給食は5年生の時の担任の先生と一緒に食べました。


クイズなどをしながら、楽しく会食しました。
最後にプレゼントを渡しました。
手づくりのコースターの色紙です。
 

他の教職員にもプレゼントが配られました。
一人一人の特徴などをよく考え、とても丁寧につくられていました。
もらった教職員も感激し、感心していました。


18日月曜は、いよいよ最後の1日です。


 3月14日()給食 
 



今日は、「卒業お祝い献立」でした。
赤飯やエビフライが出ました。

6年生は、昔のことを思い起こしながら、旧担任の先生と一緒に給食を食べました。
 

 

代わりに……
6年生の担任の先生は、1年生と一緒に給食を食べました。
 

1年生にとっては、初めての経験で、とても新鮮で楽しかったようです。

 3月13日()卒業式予行 
 
今日は2限目から、卒業式予行を行いました。


卒業生は毎日の練習の成果もあり、緊張感の漂う中でも大変立派な態度でした。
 

よびかけの言葉や歌もとてもすてきでした。


在校生が見つめる中、お手本を示しました。


在校生も呼び掛けも歌も頑張りました。
大きな拍手に送られて、卒業生は退場していきました。
 

卒業証書授与式当日は、さらに立派な姿を見せてくれることでしょう。
期待しています。

 3月12日()全校でこおりおに 
 


さわやかタイムに外で「くつとりおに」をする予定でしたが、突然の雨のため、体育館で「こおりおに」をしました。
 

6年生がおにになりました。


6年生は適度に早さを調節して下級生を追いかけます。
 

体育館には、子供たちの歓声が響いていました。
 

少し肌寒い日でしたが、子供たちは走り回って、汗ばむくらいでした。
 

下級生もなかなかすばしっこく逃げ回っていました。
 

結構運動量もあり、敏捷性も鍛えられます。
 

全校で一緒に遊ぶ最後の機会となりそうです。
安全に楽しく活動できました。
 


 3月11日()卒業に向けて 



卒業生の「これからの自分」「なりたい自分」を漢字1字で表した色紙が掲示してあります。


外国語活動の授業では、「中学校でしたいこと」をスピーチしました。
入りたい部活動や頑張りたいことをとても上手に、楽しそうに話していました。
少しつまっても、温かく見守り、しっかりと聞き取ろうとする周りの子供たちの態度もとても立派でした。

5年生もスピーチを聞きに来ていました。
6年生のスピーチを聞いて、
「自分も単語で言うだけでなく、文で話せるようになりたい」と憧れを抱いたり、
「ジェスチャーがあると、難しい言葉でもよく分かる」と気付いたり、
学ぶところが大きかったようです。


5/6年生の成長した姿が見られました。

 3月8日()卒業式全体練習 
 


初めての全体練習を行いました。
少し寒い中での練習でした。
ジェットヒーターを付けたり、コートを着たりして、体調管理に気を配りました。

引き締まった表情で、入場しました。


卒業生は呼びかけもかなり上手にできていました。


在校生も緊張感をもって、練習していました。
1時間あまりでしたが、しっかりと頑張りました。


退場していく様子を見ていると、早くもしんみりとした気持ちになってきました。


体調に気を付けてほしいと思います。

来週13日(水)は予行練習です。

 3月7日()6年生企画「下級生と交流しよう」
 
6年生は卒業を前に、下級生と毎日交流しています。
今日は、2・3年生と交流をしました。
「わくわくゲーム風すごろく」を楽しみました。
 

大きなさいころを投げて、止まったところのカードに従ってグループで活動しました。
 

例えば、このような感じです。
 

ダンスもありました。
 

最初にゴールに到達したグループです。
ハイタッチして喜んでいました。


卒業生と23年生とのほほえましい触れ合いが見られました。

 3月5日()卒業おめでとうランチ 
 
卒業を祝って、「卒業おめでとうランチ」がありました。
今日のランチはマナーについて学びます。
栄養教諭の先生が、フォークやナイフの使い方を教えてくださいました。
 

説明の後、いよいよいただきますです。
 

教えてもらったとおりに、スープの飲み方、フォークやナイフの使い方に気を付けていました。
 

各テーブルの先生方といろいろな会話を楽しみながら、会食をすることができました。
 

とても豪華なメニューでした。
おいしかったです。


卒業生はみんなきれいにいただいていました。
たくさんおかわりもしていました。
 

最後に「ごちそうさま」をして、全員で片付けをして終わりました。

卒業生とのまたよい思い出ができました。


 3月1日()卒業を祝う会(後編) 
 
在校生全員で「あなたにありがとう」を歌いました。


一人一人が感謝の気持ちを込めて歌っていました。
   

卒業生にもきっとその気持ちが伝わったことでしょう。


卒業生は各学年に向けて、、今日の祝う会についてのお礼の言葉を言いました。


卒業生は、自分の言葉で今日の祝う会で感じた気持ちを伝えました。
   

在校生も卒業生をしっかりと見つめていました。
お別れの寂しさを感じ、しんみりとした雰囲気でした。
   

   

 

卒業生は、各クラスへ手づくりのプレゼントを手渡しました。


校長先生は、卒業生へはなむけの言葉を話されました。
卒業生は背筋を伸ばして、真剣な表情でお話を聞いていました。
 

5年生の代表が終わりの言葉を言いました。
卒業を祝う会も終わりを迎えました。


卒業生がくす玉(箱)を割って、退場しました。
名残を惜しみながら、卒業生は去って行きました。


 

 

 

 

 

卒業生が退場し、卒業を祝う会が全て終わりました。
司会の5年生もほっとした表情を見せました。
祝う会は大成功でしたね!
Perfect!
 

どの学年もこの1時間のために一生懸命に準備してきたことがよく伝わってきました。
石堤小学校らしい、アットホームな温かい卒業を祝う会でした。

 3月1日()卒業を祝う会(中編) 
 
5年生は、6年生の小学校生活での思い出の出来事をフィクションを交えながら寸劇をしました。
 

6年生に楽しんでもらおうと、せりふも振り付けも、表現力豊かにできていました。
自分たちもとても楽しんでいるようでした。
 

もちろん6年生にも大うけです。


地域探検の場面では、千手観音を息を合わせてしたり、
 

ダンスを取り入れたりして、工夫していました。
当時の担任の先生も登場しました。
 

クイズも入れて、思い出を振り返りました。
 

喜ぶ6年生。
  

連合音楽会の場面では合唱をしました。
5年生だけでしたが、音楽室に歌声が響きました。
歌声がとてもきれいで、全校児童が聴き入っていました。。
 

6年生では運動会の応援の様子を元気よく再現しました。


最後は、紙吹雪を降らせ、感謝の言葉を書いたカードを手渡しました。


 

とてもたくさんのことを盛り込んで、準備や練習も大変だったことでしょう。
5年生が学校の中心となって祝う会を運営し、すごく張り切っている気持ちがよく伝わってきました。
素晴らしい出し物でした!

 3月1日()卒業を祝う会(前編) 
 
今日から3月。
卒業式も間近となりました。
今日は卒業を祝う会を行いました。

卒業生と1年生が手を取り合って入場してきました。
大きな6年生に、成長を感じます。
とてもほほえましい光景です。
首から提げているのは、1年生がつくった招待状です。
 

 

準備や企画を進めてきた5年生が司会進行を務めました。
また、5年生代表が始めの言葉を言いました。
とても落ち着いた態度で、立派に言えました。
 

出し物のトップは3年生です。
「ビバ!クイズ」をしました。
6年生のことについてクイズを出題しました。
 

第1問目は、「6年間で1番身長が伸びた人は?」だれでしょうか。
 

第2問は「なわとびでチャンピオンコースに行った人は?」
第3問「今年の清潔?で1度もハンカチ・ティッシュを忘れたことがない人は?」
 

第4問「6年間で1度も休んだことのない6年生は?」
第5問「6年間で図書室の本を1番たくさん読んだ6年生は?」
 

答えはお子さんに聞いてみてください。

1位のチームから2年生の手づくりのクリアファイルがプレゼントされました。

 

卒業生はとてもうれしそうな表情でした。
 

3年生はとても上手にクイズを進行することができました。


続いて4年生の出し物は、ゲームです。
見本を見せて「ウルトラマンゲーム」がスタートしました。
 

同じポーズを取ってはいけません。
ウルトラマンのポーズを取りながら、とても楽しく6年生も終始、笑顔でした。
  

  

二つ目のゲームは、じゃんけんで負けたらひざを曲げていくゲームです。
立っていられなくなった人は負けです。
 

じゃんけんで負けても、立っていられるようにこらえていました。
ゲームはとても盛り上がりました。
  



次の出し物はいよいよ5年生の寸劇です。
6年生の石堤小での思い出をフィクションあり!で演じました。


アイデア満載でとっても楽しかったです!
明日、更新して掲載します。

 2月28日()卒業を祝う会前日 
 
明日はいよいよ卒業を祝う会です。
5年生がとても張り切り、学校の中心となって企画を進めてきました。

放課後、会場の音楽室へ行くと、準備がかなりできあがっていました。
明日のお楽しみと言うことで、卒業生の座席の画像のみアップします。
とてもきれいに飾り付けられていて、5年生10人が力を合わせて頑張ったことが感じられました。
明日はきっとすばらしい祝う会となることでしょう!
他の学年のみなさんも、卒業生一人一人の思い出に残る祝う会となるよう、頑張りましょう。

卒業生のみなさん、お楽しみに。





 2月27日()6年生教室前掲示

卒業生一人一人へのメッセージが書かれたカードが掲示されました。
いよいよ卒業も間近という雰囲気が高まってきました。
在校生からの温かい気持ちがつまっています。
 
 2月26日()群読集会
 
あいさつブック委員会の群読集会が行われました。
 

最初に挑戦したのは谷川俊太郎さんの「かっぱ」です。
 

各クラスごとに練習してきたことを発表しました。
すらすらと流れるように言えました。
 

二つ目は、同じ谷川俊太郎さんの「いるか」です。
みんな詩の言葉遊びを楽しみました。
 

全校でも声を合わせて言いました。
心が一つになるのは、一体感が生まれていいものです。


図書室にもっといろいろな言葉遊びの詩の本があるので、ぜひ手に取ってみましょう。。



 2月24日()体育館窓拭き清掃 
 
育友会と体育館利用団体の方々の協力で、体育館の窓拭き清掃を行いました。


普段なかなか手の届かないところまで、きれいにしてくださいました。


子供たちもたくさん来て、一生懸命掃除をしました。


早朝の気温の低い体育館でも窓を開けて、外側まで熱心にしてくださいました。


窓がきれいになり、朝の日差しもとても美しく見えました。


みなさん一生懸命にしてくださり、予定していた時刻よりも早く、しかもとてもきれいになりました。


協力してくださったみなさん、本当にありがとうございました。


これで、美しい体育館で卒業生を送り出すことができます。
卒業式は3月19日(火)です。

 2月5日(火)ごいねっとルール決定集会 
 
千鳥丘小学校でごいねっとルール決定集会が行われました。


各学校で話し合ってきたことを発表しました。
 

石堤小学校から、代表の3人が参加しました。
 



その後、グループごとに話し合いました。
 



石堤っ子も積極的に発言していました。

決まったルールを今日配付しましたので、ご家庭でも目に見えるところに貼ってください。
ごいねっとルール保護者案内

 2月21日(木)さわやかタイム 歌声指導 
 
今日はは久しぶりに、歌声指導の先生に来ていただきました。
このところ、さわやかタイムでは大縄跳びを頑張っていた子供たちですが、
今日は卒業式に向けて「あなたに ありがとう」の歌の練習を頑張りました。


1、2年生もしっかりと大きく、きれいな口の開け方で歌っていました。
4、5年生は、残って低音部の練習をしました。
始めたばかりですが、きれいな二部合唱になることを期待しています。
 

 2月15日(金)ものづくり・デザイン科 
 
今回は、5・6年生が「わら亀」づくりに挑戦しました。
 

地域の「米こめ〜ず」の方に来ていただき、丁寧に教えていただきました。
わらを交差させて組んでいきます。
 

わらをないます。子供たちにはこれがなかなか難しかったようです。
でも、中にはとても器用にわらをなう子供もいました。
 

形を整えて、しっぽを付けて完成です。
 

2時間かけて完成した縁起物です。
5・6年生のみなさんや家族によいことがあるといいですね。

 2月13日(水)チューリップ 
 
朝、ちらちらと雪が舞う中、外から子供の声が聞こえました。
寒いのに何かあるのかな、と見てみると、1年生が自分の鉢を観察していました。
鉢にはパンジーやビオラが植えられています。
花を見ているのかと思ったら、
「早くチューリップの芽、出てこんかなあ」と
鉢をよく見ていました。
 

友達の鉢の中には、気の早いチューリップが、もう、ちょこんと芽を出しているのもありました。


まだまだ寒い日が続いていますが、少しずつ春は近付いてきているようです。

 2月8日(金)学習参観・学校保健委員会 

今年度最後の学習参観を行いました。
5年生 外国語活動 「道案内をしよう」
 

6年生 総合的な学習の時間「家族に届け!〜12年間分のありがとう集会〜」
 

3年生 理科「ものの重さを調べよう」
 

2年生 生活科「今までずっとありがとう 〜かんしゃの会〜」
 

4年生 社会「わたしたちの県 〜調べたことを発表しよう〜」
 

1年生 道徳「せかいが一つに」
 

学校保健委員会
富山法務少年支援センターより来校いただき、
「メディア依存と非行について」「インターネットリテラシー」について講演をしていただきました。
 

今日は他にも学校評議員会を開催し、学校評議員各位や育友会長様からご意見をいただきました。

たくさんの方に来校していただき、本当にありがとうございました。

 2月7日(木)4年生総合的な学習の時間 
 
明日は学習参観です。
4年生の明日の授業は、「わたしたちの県 〜調べたことを発表しよう〜」です。
子供たちは、先日入ったばかりのタブレットを利用して、調べたことをまとめていました。
 

困った様子もなく、上手に使えているようでした。
 

明日の発表をぜひご覧ください。

 2月6日(水)さわやかなわとび 
 
さわやかタイムでは、ながなわ跳びを頑張っています。
3分間で跳んだ回数を競って記録しています。
今日の結果です。

白団上学年 216回
 

赤団 下学年 48回
 

赤団 上学年220回
 

白団下学年 60回
 

どの団も学年も記録を伸ばしています。
どこまで、回数を増やせるでしょうか。

 2月4日(月)半日入学
 
午後から、半日入学を行いました。
来年度入学児童は5名です。
 

1年生教室で名前を書いたり、折り紙を折って絵を描いたりしました。
 

1年生と一緒に「大きな栗の木の下で」もしました。
 

1年生は手紙を付けた大きなメダルをプレゼントし、首にかけてあげました。
 

最後に「貨物列車」をして、ハイタッチをしてさようならしました。
新入学児童も1年生もどちらもとても楽しかったようです。
 

入学式が待ち遠しいですね。

 1月31日(木)租税教室
 
6年生が6時間目に租税教室が行われました。
 

税を公平に集める方法について、みんなで頭を寄せ合って考えていました。
 

 

1億円(の見本)も見せていただきました。
ずっしりと重かったです。
  



 1月30日(水)給食週間5日目  そろばん教室 
 
今日は給食週間最終日でした。3年生の最後の一人が献立を読み上げました。
感謝の手紙は1年生が読みました。ゆっくりと聞き取りやすい早さで読んでいました。
委員会の児童が、慣れない3年生や1年生のお世話を優しくしていました。
 

4年生のそろばん教室の様子です。
珠算連盟の講師の先生に来ていただいて、教わっています。
 

慣れない手つきでしたが、教わったことを思い起こしながら、頑張っていました。
 






 1月29日(火)給食週間4日目   
 
給食週間も4日目を迎えました。
今日のテーマは、「〜スポーツ〜 目指せ!高岡からはばたくアスリート」です。
チーズサンド、豚肉のステーキリンゴソースかけ、ポパイパワーサラダなど、力の付くメニューです。


今日の献立紹介の様子です。すらすらにお知らせできました。
 

今日の感謝のお手紙は、2年生、3年生、6年生が読みました。
内容も、読み方も上手でした。
 



いよいよ明日は5日目、最終日です。

  1月28日(月)給食週間3日目 &大縄跳び
 
今日のさわやかタイムでは、大縄跳びをしました。
寒い体育館でしたが、活動を楽しんでいました。
 

久しぶりにも関わらず、2年生以上は上手に跳ぶことができました。
 

 

最後に上学年がお手本を見せました。
縄を回すスピードの速さやミスなく跳ぶ上手さに、下学年の子供たちは見入っていました。
 

給食週間3日目。
3年生が献立紹介をしました。
4年生が調理員さんへ日頃の感謝の気持ちを込めて、お手紙を読みました。
二人ともとても丁寧に読んでいました。
 


  1月25日(金)給食週間2日目 
 
給食週間2日目の給食です。


2・3年教室では、調理員さんとの会食が行われていました。
今日の放送も3年生が献立紹介をしていました。がんばっています。
 

  1月24日(木)給食週間が始まりました
 
これは昨日の様子です。
栄養教諭の先生が今度は学校給食の歴史について、自作の紙芝居でお話をしました。
給食週間の委員会の取組について、代表の児童がみんなに伝えました。
 

給食週間1日目の献立です。
くわしくは、こちらをご覧ください。


これは、「高岡銅器パン」です。銅器の色のようによもぎで色付けしてあるそうです。
3年生の児童が、給食の献立の紹介の放送をしました。とても上手でした。
 

明日の給食も楽しみです。

  1月22日(火)間もなく給食週間 
 
1月24日(木)から給食週間が始まります。
栄養教諭の先生が、給食室での調理の様子について子供たちに説明しました。
 

タブレットを使って、調理員さんが一生懸命調理をしている様子を動画に撮り、大型テレビで紹介しました。
子供たちは、普段身近にありながら見たことのない調理室の器具や調理員さんの仕事ぶりにとても関心をもって見ていました。
 

だんだんできあがってくるご飯やおかずに「おいしそう」「食べたい」という声があちらこちらから聞こえました。
 

給食への関心がとても高まったさわやかタイムでした。

  1月18日(金)ちびっ子パワーズ  
 
金曜の朝は、ちびっ子パワーズ活動が行われています。
石堤小学校では、1〜3年生が協力して、1週間に1度、学校をきれいにしています。
 

みんな静かに掃除をしている姿には感心させられます。
本当に自主的に自分たちで考えてきれいにしています。
 

冷たいにも関わらず、洗面所掃除もとても丁寧にすみずみまできれいにしていました。
反省会も自分たちでしっかりと行っています。
 

ちびっ子パワーズ活動が、高学年になったときに学校を動かす力となっているのでしょう。
また、下の学年に教えたり、思いやりの心で接したりして、人間関係づくりにもとても役立っていると思われます。
石堤小学校の特色ある、大切な活動の一つです。

   1月16日(水)タブレットPC 
 
コンピュータ室にタブレットPCが入りました。
下の写真の黒いのがタブレットで取り外して持ち運ぶことができます。
もちろん無線でインターネットが可能です。
クレードル(土台)部分に差し込むと、白いモニター画面に切り替わり、普通のパソコンのように使えます。

15台導入されたので、1番多い学年でも全員が1台ずつ使えます。
見に来た子供たちも、新しい機器に興味津々でした。


インクジェットプリンターも1台追加されました。
 

これまでのパソコンも残されています。
とても充実したコンピューター室となりました。


教員も昨日説明を受けて、何か授業に生かせないかと、モチベーションが上がりました。
教員も子供も共に活用していきたいと思います。

  1月16日(水)かるた練習 
 
かるた大会まであと1週間です。


朝の時間を使って、3〜6年生は百人一首の練習をしています。
 

静かに集中して練習に励んでいます。
 

高学年は、毎年やっているだけあり、上手に素早く取っていました。
 

3年生は今年から百人一首をはじめたばかりですが、がんばっていました。
人数が少ないのは欠席のためです。


1枚でも多く札を多く覚えて、大会ではたくさん取りましょう!

  1月14日(月)左義長  
 
石堤児童クラブ主催の左義長が行われました。
神主さんが来られて、6年生や保護者・地域の方にお祓いをされました。
 

6年生の子供たちの手で、火がつけられました。
みるみるうちに激しく燃え上がりました。
 

燃えた書初などが灰になって、空高く舞い上がりました。
きっと、字が上手になることでしょう。


穏やかなよい天気に恵まれ、大勢の人が左義長を楽しみました。
  1月11日(金)不審者対応避難訓練 
 
今年度3回目の避難訓練です。
1回目火災、2回目地震、3回目不審者の訓練です。
今回は、用務員さんが不審者役をしました。
休み時間に行ったので、子供たちもあちらこちらで活動しています。
教員の指示で、あるいは放送を聞いて非難しました。
 

各階の鍵のかかる部屋へ避難しました。
3階の図工室で机の陰に隠れています。


不審者の身柄が確保され、音楽室へ全校児童が集合しました。
子供たちも緊張感をもって訓練していました。
 

教職員ももちろん真剣です。
 

最後に校長先生のお話を聞き、各教室で振り返りカードを書きました。
みんなしっかりと放送や先生の指示を聞いて、静かに速やかに避難できました。

  1月8日(火)3学期始業式 
 
3学期がスタートしました。
穏やかな天気の日となりました。
校長先生は、「『ありがとう』」をちゃんと言いましょう。3学期は『いい心』を言葉で伝えられるようにしましょう」と話されました。
 

2時間目に校内書初大会が行われました。
心を落ち着けて、集中して取り組んでいました。
 

 

結果は明日の朝発表です。
お楽しみに。

  12月21日(金)2学期最終日 
 
2学期最後の日は、とてもよい天気になりました。
すがすがしい空気の中で、終業式に先立って、授賞式を行いました。
クリエイティブ・たかおかの受賞者です。
 



j続いて、ものづくり・デザイン科の授賞をしました。
みんな大変立派な態度でした。
 



最後に夏休み等の応募作品等の受賞者を表彰しました。
 

「夢の家絵画コンクール」「思考大会」「手づくり絵本コンクール」「発明とくふう展」「温暖化防止に関する作品」等、
様々なコンクール等で入賞しました。


授賞後、2学期の終業式を行いました。
校長先生からは、2学期の目当ての「いい声」を振り返り、
「学習発表会等のせりふや演技で見る人や聞く人に感動をあたえ、
逆にお客さんからほめられたことで喜びを感じたことでしょう。
これからも自分から言葉や態度で伝える努力をしましょう」と言われました。
また、
「お正月は大切な行事なので、家族の一員としてお手伝いをして「ありがとう」をたくさん言ってもらえるようにしましょう。」
と話されました。
子供たちはしっかりと聞いていました。
 

最後に校歌を全員で元気よく歌いました。
今日も全員登校でよかったです。
 


  12月19日()2学期がんばったこと発表会1356年
 
この日は135年と前回に続き6年生が発表しました。
・ちびっ子パワーズや掃除でがんばったこと
・マット運動で努力してできるようになった技、
・ネットモラルについての話合い、
・学習発表会や連合音楽会、連合運動会
・自主勉強や字をきれいに書くこと
など、勉強から運動、様々な行事、学校生活まで、
子供たちはいろいろな面で頑張っていたのだと気付かされました。


みんなよい姿勢で、原稿なしでしっかりと聞く人の方を見て話すことができました。
   


   

  

6年生は今回で最後の発表でした。
6年生は卒業するので、3月の頑張ったこと発表は1〜5年で行います。

卒業もだんだんと近付いてきました。
6年生をお手本に、下級生の人は次の発表を立派に言えるといいですね。

  12月18日()2学期がんばったこと発表会
 
2学期もあと少しになりました。
今日は、さわやかタイムに2学期の頑張ったこと発表をしました。

発表したのは、下の写真の2・4・6年生の9人です。


かけ算九九、漢字、連合音楽会など、それぞれが一番頑張ったと感じていることを発表しました。
どのご家庭でも、子供たちが頑張ったと思っていることを聞いてみてください。
そして、その頑張りを認めてあげてほしいと思います。
  

  

  

どの子供たちも原稿を全て覚えて、全校の前で最後まで話しました。
1〜3学期で全員が発表の体験ができるのが、石堤小のよいところです。

明日は、1・3・5・6年の発表です。
どのような頑張りが聞けるのか楽しみです。

  12月17日()ものづくり・デザイン科授業(完成!) 
 
金曜日の5・6時間目では完成までいかなかったので、今日最後の仕上げを行いました。

講師の先生が心配して、今日も来てくださいました。

土台部分が完成しました。
竹がみずみずしさを失わないように、水を入れました。

お正月の飾りを選んで付けました。
とても華やかでお正月らしい雰囲気になりました。
  


完成した作品を前に、もう一度全員で記念撮影をしました。
仕上がりに満足して、笑顔になりました。


いいお正月を迎えられることでしょう!

  12月14日()ものづくり・デザイン科授業 
 
地域の講師の方に来ていただき、門松づくりをしました。
缶にわらを巻き、縄で縛りました。
下の部分にカッターで切れ目を入れ、広げました。
 

次に竹を切りました。
節のところで切って、切れ目がにっこりと口を開けて笑っているようにします。
しかし、これが大変です。
普段使い慣れていないのこぎりで竹を切るだけでも一苦労。時間がかかります。
まして、節のいい位置で切るのは難しいです。
 

友達と力を合わせてやっていましたが、悪戦苦闘していました。
 

2時間かけて、土台の部分ができました。
月曜日に、お正月の飾りを付ける予定です。


もうすぐ完成です!

この日までいろいろな材料を準備して、熱心に指導してくださった講師の先生、本当にありがとうございました。

  12月12日()さわやか歌声 
 
久しぶりに講師の先生に来ていただき、歌の指導をしていただきました。
 

「雪のおどり」という曲を歌いました。歌詞に合わせて、上を向いたり、下を向いたりして歌いました。
「こんこん こんこん こんこん こんこん ふれふれ雪」  「ずんずん ずんずん ずんずん ずんずん 積もれよ雪」 
 

半分に分かれて輪唱をしました。すぐに上手にできるようになりました。声を重ねるのが楽しかったようです。


最後に、講師の先生が歌を聴かせてくださいました。
声の響きや声量に子供たちは驚き、聴き入っていました。
 

本当にすてきな歌のプレゼントをありがとうございました。

  12月11日()誕生ランチ 
 
10月生まれから3月生まれまでの誕生ランチを行いました。
もりもり委員会の子供たちががんばって準備をしました。

招待された子供たちはみんなとても嬉しそうです。
 

左が副菜とスープです。パンは2種類あって選ぶことができます。
おかわりすることもできます。
 

1〜6年生の子供たち、学年の先生、栄養教諭の先生、調理員さん、用務員さんも一緒に、
いろいろな話をしながら楽しく、おいしくランチをいただきました。
 

もりもり委員が途中でクイズを出して、楽しませてくれました。
 

最後にはデザートのケーキも付きました。
チョコか生クリームか、こちらはどちらかを選択です。
高学年の子供たちは、ちゃんと「1年生からとられ」と好きなものを選ばせていました。
石堤っ子は思いやりがあり、優しいですね。
 

ごちそうさまの後、みんなで協力して片付けをしました。
参加した子供たちが全員で食器、テーブル、椅子等、最後までやり遂げました


準備してくださった栄養教諭の先生、調理員さん、もりもり委員会のみなさん、ありがとうございました。

  12月7日()かぜ予防集会 
 
さわやかタイムは、保健スポーツ委員会が「かぜ予防集会」を開きました。


かぜ予防で大切なことを寸劇やクイズでみんなに広めました。
 

実際に窓を開けて新鮮な空気を取り込んだり、
 

手の洗い方をみんなでやってみたりしました。
 

 

多くの子供たちが今日の集会で分かったことや思ったことを発表しました。
 

これから、かぜやインフルエンザ等が流行します。
しっかりと栄養と休養をとり、身体を鍛え、ウイルスに負けない強い体づくりに努めてほしいと思います。

  12月4日()さわやかタイム 30秒なわとび
 
天候の悪い日が増え、だんだん寒くなってきました。
体力つくりのために、さわやかタイムでは全校でなわとびをしています。
 

一人一人がなわとびカードをもって、自分の記録を伸ばそうとチャレンジしています。
 

30秒間に跳んだ回数をとんだ回数をペアで数えています。
 

時間いっぱいみんなとてもよく跳んでいます。
 

体育の授業でも準備運動として取り組んでいます。
どんどんいろいろな跳び方に挑戦し、チャレンジカードを更新していってほしいと思います。



  12月4日()ごいねっとわーくルールづくり 
 
子供たちが話し合い、自分たちでネットを使用する際のルールを考える「ごいねっとわーくルールづくり」が東五位小学校で行われました。


石堤・東五位・千鳥丘の3小学校の4〜6年生にとったアンケートの結果を紹介されました。
 

石堤小からは6年生が3人、5年生が3人、4年生が2人参加しました。
 

初めて会う他校の子供たちと、石堤っ子は物怖じせず、進んで話合いに参加していました。
 

テレビや新聞社等、取材もたくさん来ていました。
 

最後にこれから気を付けるルールを考えました。
これから各学校で広め、冬休み中に気を付けて取り組むことになっています。
 

冬休みは家庭内で過ごす時間が多くなります。安全にルールを守ってネット利用するようにしてください。

  12月1日()いきいき・ふれあいサロン(十日市)
 

今年度最後のいきいき・ふれあいサロンが行われました。
3・4年生が司会をして、6年生がはじめの言葉を言ってはじまりました。
 

最初は自己紹介。屋号と名前、好きなものや好きなことを言いました。」
 

次は恒例のインディアンゲームです。


クリスマスの歌を流しながら、ペットボトルを回します。
音楽がストップすると……ペットボトルからビニールテープを外して、顔や身体に付けなくてはいけません。
わきあいあいと楽しむことができました。と
 

次はぬりえです。
細かいぬりえでしたが、ていねいにぬっていました。
 

高齢者の方々も夢中で塗っておられました。
 

集中してちょっとつかれたところで、ふれあい肩たたきをしました。
高齢者の方からは、「じょうずやね」「きもちいいよ」と言われて、子供たちも嬉しそうでした。
 

最後の活動は防火かるたです。
冬場になり、火を扱う機会が増えるので、防火かるたの標語を思い出してください。
 

だんだん白熱してきて、最後には子供たちも高齢者の方も札の上にダイビング!
 

6年生から感想を言って終わりました。
ご協力いただいた地域の方々、ありがとうございました。
 

寒くなりますので、くれぐれもご自愛ください。


  11月28日()もりもり委員会 花集会 
 
今日はさわやかタイムにもりもり委員会主催の「花集会」が行われました。


現在校内のあちらこちらに花の写真と問題が掲示してあります。
さわやか班で協力してこの問題に挑戦しました。
 

なかなか難しい問題で、みんなで知恵を出し合っていました。
 

学校の花壇に植えてある花の様子を思い出しながら、問題に答えていました。
 

最後に音楽室に集まって、もりもり委員会が答えを発表しました。
子供たちは、思った以上に正解できていたようです。
 

今日の集会でみんなが身近な花について詳しくなりました。
先日パンジーやビオラ、チューリップの球根を植えましたが、関心をもって大切に育ててほしいと思います。


  11月21日()外国語活動発表  
 
水曜日は外国語活動がある日です。
6年生が授業で学んだことを生かして、行きたい国の紹介をしました。


6年生は一人一人、行きたい国とその国で食べたいものや見たいものを発表しました。
 

聞いている1年生〜5年生の子供は、"Me,too."とか、"Nice!"等のリアクションをしました。
 

6年生は、ジェスチャーも交えながら、聞いている下級生の方を見ながら話すことができていました。
 

自信をもって堂々と英語で発表する姿に、下級生は感心していました。


中学校でいろいろな表現を身に付けることで、いっそうコミュニケーションの力を伸ばしていくことでしょう。

  11月12日()東五位小学校との交流(3年生) 
 
東五位小学校の3年生が来校しました。
3年生との交流でしたが、2年生も一緒に交流しました。
 



体育館では、2、3年生以外の子供たちとも仲よく遊ぶ姿が見られました。
フラフープをしたり、ドッジボールを楽しんだりしていました。
  

3年生がつくった手づくりのかるたでも仲よくなりました。
 

給食も一緒に食べました。(東五位小の児童はお弁当)
 

2、3年生はとても楽しかったようで、感想にも、

「2年後に東五位小学校のみなさんとなかよくなることが楽しみになりました」
「わたしは、○○さんと2年後に友だちになりたい」
「2年後に会うのをとても楽しみにしています」
「2年後合ぺいしても、みんながやさしかったので仲よくなれると思いました」
「2年後がとっても楽しみです」
「早く合ぺいしたいです」

などと書いてありました。

これからも統合に向けて、仲よくなるための活動を企画していきたいと思います。

  11月21日()冬花壇
 
この日は、大変よい天気になりました。
パンジーやビオラ、チューリップの球根を植えました。
 

前のプランターにはチューリップの球根を植えました。
 

グラウンド側の花壇には、パンジーやビオラを植えました。
 

1年生もとても丁寧に心を込めて植えていました。
 

みんなで協力してたくさんの花苗や球根を植えました。
植えたばかりでまだ花も少ないですが、春にはたくさんの花を咲かせ、みんなの目を楽しませることでしょう。
 

厳しい冬を乗り越えて、しっかりと力強く育つことを願っています。

  11月19日()あいさつブック委員会の集会 
 
あいさつブック委員会がさわやかタイムに集会を開きました。
「ブック集会」です。
 

委員がおすすめの本を順番に紹介しました。
 

本を開いて中を見せたり、内容を紹介したりして、みんなの関心を高めました。
 

読書の秋なので、たくさんの本に親しむことができるといいですね。
 

みんなで本を読むと完成できるブックパズルも用意されていました。


完成を楽しみにしながら、この機会にいろいろな本を読んで、心を豊かにしましょう。

  11月19日()校内研修会5年生 
 
今日は5年生の学級の授業を見て、校内の教員の研修をしました。
外国語の「クラスの夢の時間割をつくろう」という活動です。

Let's start!!という掛け声で、元気よく始まりました。
担任とJTEの二人で授業の進行や発音練習等を役割分担しています。
互いの得意な面を生かしながら、授業はとてもスムーズに進みました。
 

事前に考えた各自の「夢の時間割」をペアで紹介し合いました。
 

流れを確認した後、他のみんなのつくった時間割を聞き、好きな教科を当てる活動を行いました。
とても上手に尋ねたり、答えたりしていました。
スマイル・アイコンタクト・クリアボイスで、コミュニケーションを楽しんでいる様子が感じられました。
みんないい表情をしています。
   

友達の好きな教科を聞いてきて、ペアで考えた時間割です。
本当にこんな時間割だったら……。
 

コミュニケーションへの関心・意欲・態度、
外国語への慣れ親しみ、

どちらも石堤っ子はよく育っているなと感じました。

たとえ発音等を間違えたり、忘れたりしても
温かく助け合い、よさを認め合う学校や学級の雰囲気が土台にあるからだと思います。

  11月14日()4年生校内学習(エコクリーンセンター・二上浄化センター) 
 
朝はあいにくの雨のお天気でした。
東五位小学校を経由して、石堤小学校へバスがやってきました。
4年生同士が合同で社会科の校外学習へ行きました。


最初の見学先はエコクリーンセンターです。
 

いろいろな設備を見せていただきました。
 

大きなクレーンがごみをつかんで持ち上げている所です。
みんなのぞき込むようにして見ていました。
 

次に、二上浄化センターに行きました。
今度は水をきれいにする仕組みについて学びました。
 



管の大きさにびっくり!
 
 
東五位小学校の4年生と一緒に学ぶことができました。
名刺交換などもして、短い時間でしたが仲よく過ごせて楽しかったようです。


また、これから交流する機会をつくっていきたいと思います。

  11月13日()6年生校内研修会
 
教員の授業力向上のための校内研修会を行いました。
6年生の国語科「鳥獣戯画を読む」です。

掲示してあるのは、鳥獣戯画の一場面を見て書いた文章です。
6年生は絵から読み取ったことを想像力を働かせ、表現を工夫して書いていました。
 

互いに読んで見付けた、工夫されている所やよい所を伝えました。
 

とても積極的に友達と関わっていました。
 

その後に教科書を開き、教材文の「鳥獣戯画を読む」と出会いました。
 

筆者がジブリの高畑勲さんの文章だと知り、子供たちはすごく関心をもったようでした。。
 

筆者の文章のよい所を見付ける活動では、子供たちは高畑さんの言葉の選び方や表現の仕方について
意欲的にワークシートにまとめていました。
高畑さんが場面の雰囲気を盛り上げるために、様々な工夫をしていることに気付くことができました。

6年生がとても積極的に挙手して発言していました。
一つの言葉でも様々な角度から感じたことや分かったことを述べ、考えが深まる様子に感心しました。


この後、高畑さんの表現を生かして、自分の文章を見直す活動を行いました。
子供たちの関心を高め、多様な意見を引き出し、考えを深めていく授業でした。

  11月11日(廃品回収

朝7時過ぎ。廃品回収は今回もよい天候に恵まれました。
雨が降ると濡れるので、晴れるととても助かります。

資源ごみを回収した地区役員の方の車が、回収を終えてやってきました。
 

新聞や段ボール、アルミ缶等をたくさん積んでいます。
子供たちも積極的に資源ごみをトランクや荷台から下ろして、トラックへ運びました。

石堤っ子は言われなくても進んで自分から仕事を見付けて活動するところが立派で、いつも感心します。
 

役員の方も子供たちもすごく一生懸命に働いたので、とてもスムーズに終わりました。
トラックは荷台にたくさんの資源ごみを積んで帰って行きました。
 

休日にも関わらず、早朝より地域を周って資源ごみを回収し、運んだくださった育友会の役員の方や手伝ってくれた子供たち、
学校に協力して資源ごみを出してくださった地域の方々、
本当にありがとうございました。
   11月8日)室内楽演奏 
 
富山文化振興財団の事業の一環で、「トリオ・ムジカ」の3人の方が演奏に来てくださいました。
チェロ・バイオリン・ピアノによるピアノ三重奏でした。

若手のとても意欲的に頑張っていらっしゃる方々です。


演奏に加えて、それぞれの楽器の音色や構造などの特徴を分かりやすく説明してくださって、勉強になりました。
 



表情や動きから、演奏者の方がとても気持ちをこめて演奏していることが伝わってきました。
全校児童も熱心に聞き入っていました。


最後にお礼の言葉と大きな拍手を送りました。


演奏者の三人の方は、子供たちがとても熱心に聴いたり、質問にもよく反応したりしていたことに感激していらっしゃいました。

学習発表会午後のYOUTAさんの演奏でも子供たちが自然に歌を口ずさんでいたように、
石堤っ子は歌を歌うことも、演奏を聴くことも、大好きなようです。

   11月8日)持久走大会 
 
今日はとてもよい天気に恵まれ、青空が広がりました。
気温も高めでした。


準備運動をして身体をほぐすと同時に、走るぞ!という気持ちを高めました。
 

最初にスタートしたのは3・4年生。
5分間走ります。
 

やや気温は高めでしたが、最後まで記録を伸ばそうと頑張りました。
 

続いて、1・2年生が走りました。
 

1年生にとっては初めての大会でしたが、練習の成果を生かして最後まで走りました。
 

最後は5・6年生。
さすがに速いです。
 

6年生にとっては最後の大会となりました。
持てる力を存分に発揮しました。
 

各学年の1位に記録証が手渡されました。
6年生は2名が1位同着でした。


保護者の方々も観戦・応援に来てくださり、頑張った子供たちに大きな声援や拍手をくださいました。
子供たちには、きっとすごく励みになったことでしょう。


最後の1秒まで、本当に頑張りました。

   11月2日)サイエンスカー来校 4・5年 

4・5年生は熱気球づくりを体験しました。
  

小さい袋を加工して、ドライヤーで温められた空気を入れました。
とても薄くて軽い袋で、普通のビニール袋では難しいそうです。
 

この日の体育館は空気がひんやりとしていて、袋はふんわりと浮かびました。
子供たちはみんな笑顔になりました。
 

上に上がって、空気が冷えるとまた袋は落ちてきます。
繰り返し体験をしました。
 

もっと大きな袋に、いっぱいの温かい空気を入れました。
 

大きな袋が浮かぶと子供たちから歓声が起こりました。


子供たちはこの体験をとおして、温かい空気は冷たい空気よりも軽いということを身をもって学ぶことができました。

これからも科学への関心を高めるために、理科の授業等で様々な実験や体験を取り入れていく予定です。
   11月2日)サイエンスカー来校 
 
富山県総合教育センターよりサイエンスカーに来校していただきました。
6年生は2限目に化石模型づくりを体験しました。
つくったのはアンモナイトの化石です。

全員が興味津々で、集中して説明を聞いています。
聞き逃さないように、目の色が違います。
 

使用したのは本物のアンモナイトの化石だそうです。
 

その上に粉を水で溶いて入れます。
 

しばらくすると固まるので、アンモナイトの化石を外します。
とてもきれいに型が取れました。
 

そこに石膏を溶いて、再び流し込みます。
これで作業はほぼ終了。
後は固まるのを待ちます。
 

その間に化石について学んだり、古代の生物についてお話を聞いたりしました。
 

固まるにはまだまだ時間がかかるので、教室にそ〜っと持ち帰り、6限が終わるまで待ちました。
 

6時間目終了後、外側の紙コップをそっと外すと、とてもきれいに石膏でできたアンモナイトができていました。
6年生はとても嬉しそうに持ち帰りました。
 

理科に対する関心がとても高まったことでしょう。
貴重な体験をした1時間でした。

   11月1日)感謝の集い 
 
お米の栽培やサツマイモの栽培でお世話になった方々をお招きして、「感謝の集い」を行いました。
来賓の方々と全校児童が体育館で給食をいただきました。
 

JAの方々と石堤白寿会の方にご来校いただきました。
JAの方にはお米、白寿会の方にはサツマイモ栽培で大変お世話になりました。
 

 

来賓の方を紹介しました。各テーブルにお一人ずつ座っていただきました。
 



今日の給食の紹介です。


お米は田植え、稲刈りをして収穫した新米です。
育てたサツマイモはてんぷらでいただきました。


体験したときの画像を見ながら、いろいろな話をして食事を楽しみました。
 

代表児童がお世話になった感謝の言葉を述べました。
  
 
  

おかわりも大人気でした。
 

最後に来賓の代表の方々からお言葉をいただきました。


 

「ごちそうさま」をして、楽しくおいしい会食が終わりました。
 



来賓の方々、栽培活動では本当にお世話になり、ありがとうございました。
おかげで、児童は貴重な体験ができました。
来年もよろしくお願いします。

   10月31日)持久走練習 
 
持久走大会の日が近付いてきました。
昨日は天候が悪かったため、体育館を走りました。
元気いっぱい走っていました。
 

 

今日はグラウンドで練習することができました。
やや肌寒い日でしたが、寒さに負けず元気に走りました。

まずは、しっかりと準備運動。


力強くスタートしました。
 

さすがに高学年は速いです。中学年もよく頑張っています。
 

1・2年生は4分間、3・4年生は5分間、5・6年生は6分間走ります。
ゴールの時間が近くなると、みんなラストスパートです。
少しでも走った距離を延ばそうと、最後の頑張りを見せました。
 

 

みんな自分の目標をもって努力する石堤っ子です。
大会に向けて、ご家庭の健康管理をお願いします。

   10月29日)授賞式 
 
さわやかタイムに授賞式を行いました。
今回授賞されたのは4名の児童です。

高岡市児童アイデア工作展優秀賞(左)、高岡古城公園写生コンクール特選(右)
 

地域安全運動啓発標語入選(左)、とやまっ子夢の家絵画コンクール建築士事務所協会賞(右)
 

おめでとうございます!

今後も賞状が届き次第、授賞式を行い、紹介します。

   10月28日(日)新生苑祭  
 
新生苑ふれあいフェスティバルに出演しました。
合唱を2曲披露しました。
1曲目は「まっかな秋」を全校で合唱しました。


 

 

2曲目は4〜6年生が「この星に生まれて」を歌いました。


 

新生苑の利用者の方々、来賓の地域の方々も熱心に聴いてくださいました。
石堤小学校の児童のとてもきれいな歌声を届けることができました。

出演後、苑の職員の方の出し物も見せていただき、楽しんできました。
 

終わった後、所員の方が「とても美しい歌声に感動しました」と褒めてくださいました。
地域に貢献できたことが、子供たちにとってすごく自信になったことと思います。


   10月21日)学習発表会(前回の続き) 
 
ステージ発表の最後は、地域の方々への「ありがとうメッセージ」です。
言葉や合唱「通学路」で、日頃見守ってくださる方々への感謝の気持ちを伝えました。


その後、お礼のメッセージとアサガオやフウセンカズラの種が入った袋をプレゼントしました。
また、じゃんけん肩たたき(または、肩もみ)をしました。
 

地域の方と触れ合い、お互いに笑顔になりました。
 



午後からは、盲目の作曲家・ピアニストのYOUTA(ユータ)さんのお話とピアノ演奏を聴きました。
 

YOUTAさんのつくられた「夢飛行」をYOUTAさんの演奏で、全員合唱しました。


質問にも丁寧に答えてくださいました。
子供たちにとって、とてもよい思い出となったことでしょう。
 

YOUTAさん、そして、すてきな企画を用意してくださった育友会の方々、ありがとうございました。

   10月25日)就学時健康診断 
 
就学時健康診断が行われました。
平成31年度の入学児童が来ました。
来年度は5名の児童が入学予定です。

耳鼻科健診
 

歯科検診


視力検査
 

他にも、内科検診、眼科検診、聴力検査等を行いました。

今度学校に来るのは2月4日(月)の半日入学の日です。
元気にやってくるのを待っています!

   10月24日)連合音楽会 
 
第1区域の連合音楽会が高岡市立福岡小学校で行われました。
5年生の二人が合唱と合奏の曲の解説をしました。
マイクなしでも、広い体育館にしっかりと聞こえる大きな声で落ち着いて解説しました。
 

 
ピアノ伴奏に合わせて、口をしっかりと開けて歌っていました。
体育館に美しい歌声が響いていました。
石堤っ子の声はとてもきれいですね。
たくさん練習してきた賜です。
 

合奏では、一転して迫力ある勇ましい演奏を披露しました。


「心を一つに」という言葉がぴったり。
全ての楽器の息の合ったすばらしい演奏でした。
4・5・6年の3学年合同の演奏は石堤小だけですが、チームワークのよさはさすが石堤!です。
日頃の縦のつながり、横のつながりのよさが表れていました。
 

 

これまでで最高の合唱、合奏だったと思います。
長い間に渡る練習、学年を超えた互いの協力、指導されたことを吸収して努力する素直な心。
それが今日のすばらしい発表に表れたのでしょう。
本当によくがんばりました。

これまで何度も学校に足を運んで指導してくださった先生に感謝します。
ありがとうございました。

   10月21日(日)学習発表会 
 
学習発表会を行いました。
来賓、保護者、地域、大勢の方々を迎えて、児童代表の挨拶を皮切りにステージ発表が始まりました。


4・5・6年生による合唱「この星に生まれて」、合奏「パイレーツ・オブ・カリビアン」。
きれいな歌声、息の合った迫力ある演奏を披露しました。
 

 

 

1・2・3年生の劇「スイミー」。
かわいい海の生き物がたくさん登場しました。
しっかりとセリフを言い、大きな動作で演技ができました。
 

 

 



4・5・6年生の劇「もうちどハッピーバースデイ」。
笑いあり、感動ありで、長い劇が短く感じられました。
自分たちでいろいろな係もしっかりこなし、さすが上学年の劇でした。
いい声で、劇にこめられたメッセージを体育館のたくさんのお客さんに届けることができました。
 

 

 

 

 

 



一人一人が主役として、とても輝いていました。

   10月20日)育友会学習発表会準備 
 
いよいよ明日は学習発表会です。
昨日は4〜6年生が会場設営を頑張りました。
みんな頼まれたことだけでなく、進んで仕事を探して引き受けるなど、とても意欲的でした。
すばらしい働きでした!

今日は、午後から育友会の役員の方々による準備が行われています。
1階石堤セール会場では、地域から集まったたくさんの品物を陳列し、値付けをしていました。


2階の食堂や喫茶では、テーブルのセッティングや飾り付け等が行われていました。
こちらは食堂(4年教室)


こちらは喫茶室(2・3年教室)。


3階ではお父さん方が中心となって、児童クラブの展示や地域の方が出品してくださった作品を展示していました。
こちらは児童クラブ。




こちらは地域の方の特別作品室。


皆さん、お休みにも関わらず、子供たちのために精力的に活動してくださり、ありがとうございます。

育友会役員の方に付いてきた子供たちも喫茶室の黒板に
イラストやメッセージを書いて、部屋を明るい雰囲気にしていました。


明日はいよいよ学習発表会当日です。
多くの方々の来校をお待ちしています。
子供たちの頑張る姿をぜひご覧ください。

   10月18日)学習発表会予行 
 
学習発表会予行を行いました。

ステージ発表は、児童代表の挨拶からスタートしました。
 

続いて、4〜6年生による合唱と合奏です。
 

合唱も・合奏も息がぴったりと合っていました。
 


1〜3年生の劇、「スイミー」
かわいい海の生き物になり切って、一生懸命に演技していました。
 



4〜6年生の劇「もういちどハッピーバースデイ」
主人公「みさき」とちょうど同じ年頃の子供たちなので、気持ちも理解しやすいことでしょう。
 

 
一人一人が主役となって、自分たちの力でやりきりました。


発表最後の「ありがとうメッセージ」。
よびかけと歌「通学路」を歌って、感謝の気持ちを伝えました。


今日来ておられた保護者や祖父母を相手にじゃんけん肩たたきをしました。
 

今日の予行を終え、今日と翌日でさらによいものにしようと練習を重ねます。
今日来られた方も、来られなかった方も当日の最高のステージをぜひご覧ください。

   10月17日)学習発表会練習 

いよいよ明日は予行です。
今日はいっそう練習に熱が入っていました。

1〜3年生の劇「スイミー」。
たくさんの海の生き物が出てきます。
とてもかわいいです。


こちらは4〜6年生の劇「もういちどハッピーバースデイ」。
長いせりふも演技も上手です。
役も係の仕事も一生懸命に頑張っていました。


エンディングの歌もとてもきれいな声でした。


「いい声」を観客の皆さんに届けられるように、一人一人が目当てをもって努力しています!

 
10月16日(火)石堤保育園に出没したサルです。
この後、柴野方面へ行きました。ご注意ください。

 
   10月16日)学習発表会練習 
 
木曜日が予行、日曜日はいよいよ学習発表会当日です。
練習も仕上げに近くなってきました。
4・5・6年生の合奏練習です。
朝から頑張っています。


3限には全校で「ありがとうメッセージ」の練習をしました。


来賓や地域の方がいると仮定して、じゃんけん肩たたき(肩もみ)の練習もしました。
 

6限には係の打合せをしました。
実際に体育館でアナウンスや照明の練習もしました。
 



係でも劇でもいろいろな役をしなくてはいけない石堤っ子ですが、張り切ってとても頑張っています。
ステージ発表だけでなく、様々な場面で頑張っている子供たちの姿を見てください.

   10月2日)ビュッフェランチ(2・3・6年)  
 
2・3・6年生がビュッフェランチをいただきました。
 

ビュッフェランチのルールに従って、食品をとりました。
きれいに盛り付けられていて、どれもとてもおいしそうです。
1・4・5年と少し違っているメニューもあります。
 

座席に着いたら、食品をチェックしてカードにシールを貼りました。
バランスよくとっているか、確かめることができました。
 

いよいよいただきます、です。
ランチをいただきながら、栄養教諭の先生からお話を聞きました。
 

2・3・6年もとてもよく食べて、用意されていた食品の皿がきれいに空きました。



 

大満足のランチだったようです。

準備してくださった栄養教諭の先生、調理員さん、ありがとうございました。

   10月9日)ビュッフェランチ(1・4・5年) 
 
1・4・5年のビュッフェランチが行われました。
おいしそうな食品がたくさん並んでいます。

栄養教諭の先生の指導を受けて、栄養バランスを考えて食品を選んでとりました。
 

4・5年生は1年生に教えたり、食品を皿に盛り付けたりしてとても優しく、親切にしていました。
思いやりのある上級生の姿が見られました。
 

いよいよ「いただきます」。


メニューの1例です。
選んだ物によって、食品にも量にも一人一人違いがあります。


友達や先生や職員の方と楽しく会話をしながら食べました。
アットホームな雰囲気は石堤小ならでは、です。
 

おかわりもたくさんして、「ごちそうさま」をしました。
たくさんあった食品もほとんどなくなりました。
たくさん食べるのは元気な証拠ですね。


食べた後の片付けもみんなで協力して、最後まできちんとできました◎◎◎。
 

   10月6日)ふれあいサロン
 
麻生谷公民館でふれあいサロンを行いました。
台風が心配されましたが、いいお天気に恵まれました。
 

いつものように自己紹介をしてスタートしました。
 

今回は参加された地域の方々にも自己紹介をしていただきました。
好きな物や好きなことを話していただき、場が和やかになりました。
 

次に折り紙をしました。ドングリとクマを折りました。
 

担当の子供たちが説明をした後、地域の方々と一緒に教え合ったり、会話したりして折り紙を楽しみました。
 

つくった作品を貼りました。表情豊かなドングリやクマさんがたくさんできました。
 

歌詞を見ながら「大きな栗の木の下で」を歌いました。
 

次は、じゃんけん肩たたきをしました。
じゃんけんをして、それに合った回数で肩たたきや肩もみをしました。
子供たちは、力の加減を考えながらしていました。
 

次も恒例の防火かるたです。
いつものかるたですが、1年に1回のふれあいサロンなので、防火について確認するとてもよい機会だと思われます。
 

仲よくも、勝負にもこだわってかるたを取り合っていました。
 

最後に子供たちが感想を発表しました。
地域の代表の方からも感想を言っていただきました。
子供たちも参加してよかったなという気持ちになり、自己有用感が感じられたことでしょう。
 

参加した皆さん、自分の役割をそれぞれよく頑張っていましたね。
地域の方にも思いやりの心をもって接していて、とても立派でした。
特に
石堤っ子は、高齢者の方にとても優しく、接し方も上手だと思いました。

地域の方も積極的に子供たちと関わってくださり、ありがとうございました。

   10月7日(日)万葉朗唱の会 
 
6年生全員が出演しました。
衣装に着替えて、出演前に全員で記念撮影をしました。


発表前にステージ裏に移動して、練習をしました。
まだ、みんなリラックスムードで、余裕が感じられました。
 

 



いよいよ出演です。
3人ずつで4首の歌を詠みました。
練習してきたとおり、声を合わせて大きな声で朗唱することができました。
 

 




台風が心配されましたが、無事にできてよかったです。
6年生全員でのよい思い出がまた一つできました。

   9月28日)給食試食会 
 
学習参観の機会を利用して、給食試食会を行いました。
この日以外の給食の展示もありました。


試食会の前に、保護者の方が各教室の給食準備の様子を参観されているところです。


和やかな雰囲気の中、試食会が進められました。
 

本校の栄養教諭が学校給食について、説明をしました。
保護者の方々にとっては、給食には安心・安全のために、そして健康な発育のために多くの配慮がされていることを知り、
参加してよかったという声が多く聞かれました。
 

これからも多くの方に学校給食に関心をもっていただきたいと思います。

   9月18日)スーパー見学 
 
3年生は社会科の学習で、スーパーの見学に行きました。
新しくできた大型スーパーです。
路線バスに乗っていきました。
 

お店の人に説明していただきながら、売り場で工夫を探しました。
また、普段は入れないバックヤードも見せていただきました。
 

こちらは鮮魚冷蔵庫。冷え冷えとしていて、急いで長袖を着ていました。
 

総菜を調理しているところも見せていただきました。
子供たちは興味津々で、進んで質問をしていました。
 

最後にレジ体験もさせていただきました。
少し、店員さんになった気分で仕事体験ができました。
 

今回の見学で、3年生はスーパーの様々な工夫や働いている人達の気持ちを知ることができたようです。
また、普段は入れない、見られない場所を見ることができて、初めて知ったこともたくさんあったそうです。

大変忙しいにもかかわらず、親切に質問に答えたり、店内を案内してくださったりしたお店の方々、本当にありがとうございました。





   9月28日)ファイア・パーク・イン・石堤 
 
学習参観後、「ファイア・パーク・イン・石堤」を行いました。
高岡消防署長さんにご挨拶をしていただきました。
 

女性分団員の方に、防火寸劇を見せていただきました。
ユーモアを交えながら、火災予防について学ぶことができる劇でした。
子供たちもとても集中して見ていました。
 

「ピン・ホース・レバー」消火器の使い方も教わりました。
 

1年教室では、煙の体験をしました。
真っ白な煙の中に入っていく時には、みんなドキドキしていました。
無事に出てくることができて、ほっとしていました。
 

外では、消火器を使った消火体験をしました。
水消火器を使って、的を狙って放水しました。
 

天ぷら油の燃焼実験も行われました。
徐々に温度が上がっていって、油に火が付くと、子供たちから驚きの声が上がりました。
 

今回学んだことを、ぜひ家でも広め、「火災のない明るいまちづくり」に努めてほしいと思います。

高岡消防署、西高岡分団、女性分団の皆さん、ありがとうございました。

   9月28日)青少年健康づくり支援事業(たばこ・薬物乱用防止) 
 
5・6年生を対象に、高岡市厚生センターの方にタバコの害について教えていただきました。

タバコを吸う人の肺と吸わない人の肺の写真の違いに、子供たちはびっくりしていました。
 

また、模型でも分かりやすく吸う人の肺と吸わない人の肺との違いを説明してくださいました。
身体の中では、タバコが肺を溶かしているという、恐ろしさを感じていました。
 

タバコは近くにいる人にも、副流煙という有害な煙を吸わせているということを知り、
自分は吸わなくても近くの人にも注意をしなくてはいけないことが分かりました。


タバコの害やその被害に遭わないようにするためにどうすればよいか学ぶ機会となりました。
保健センターの皆さん、ありがとうございました。

   9月26日)交通安全人波作戦 
 
秋の交通安全週間が始まりました。
さわやかタイムに学校前で、恒例の交通安全人波作戦を行いました。

交通安全協会石堤支部長さんに来ていただき、お話を聞きました。


学校前を通過する車に元気に手を振りました。
 

子供たちの方へにこやかに手を振り返してくださるドライバーもいました。


笑顔で元気よく手を振って交通安全を呼び掛けるたくさんの子供たちを見ると、
手を振り返したくなる気持ちになることがよく分かります。
 

 

短い時間でしたが、多くの車が通り、交通安全を呼び掛けることができました。

被害者も加害者も悲惨な交通事故がなくなることを願っています。

   9月22日)秋季祭礼 
 
麻生谷地区の秋季祭礼で、お獅子が来てくださいました。
予報ではあまりすっきりしない天気でしたが、秋晴れに恵まれました。
 

 

子供たちは練習の成果を発揮して、元気のよい舞いを披露しました。
 

勇ましい感じがして、とてもかっこよかったです。
 

女子の子供たちも笛でお祭りの雰囲気を盛り上げていました。


たくさんの子供たちが地域のお祭りに参加していました。
舞いや笛の練習をとおして、伝統を受け継ぐとともに地域の人とのつながりや地域への愛着が育まれたことと思います。
伝統のお祭りをこれからも大切にしていってほしいものです。

   9月21日)イモ掘り 
 
天候が心配されましたが、幸い小雨も止み、実施することにしました。
いつもお世話になっている白寿会の方々が、早くから来られていました。
子供たちがスムーズに取りかかれるように準備をしていてくださいました。


全校児童が集合し、朝の挨拶と、よろしくお願いしますの挨拶をしました。
 

いよいよイモ掘りに取りかかりました。今年は夏の暑さが厳しかったので心配されましたが、豊作でした。
 

みんな夢中になって芋を掘っていました。
きれいな大きな芋がたくさん出てきます。
 

すごく立派な芋で子供たちも収穫の喜びを十分に味わうことができました。
 

 

取った芋を軽トラックに乗せて運びます。
トラックの荷台にいっぱいの芋が並びました。
 

学校に戻ると、6年生がきれいに芋を廊下に並べました。
丁寧に扱っていますね。


帰りに芋を持ち帰りました。
大1本、中2本、小3本の計6本を持って帰りました。
(1年生は荷物が多かったので、今度持ち帰ります)
 

11月には感謝の集いを行い、白寿会やJAの方々とサツマイモや新米を給食で味わう予定です。

とても楽しみですね。

白寿会の方々、たくさんお世話をしていただき、本当にありがとうございました。
   9月11日)校内研修会 
 
どうすれば子供たちの学習意欲が高まるのか、
学力が向上するようにするにはどうすればよいのか、
教員も日々努力しています。

この日は、2・3年生の授業の様子を全教員で見て、
改善のための意見交換をしたり、
参観した教員が自分の授業の参考にしたりするための
校内研修会を行いました。

2年生は国語科の「つたえたいことをはっぴょうしよう ー大すきなもの、教えたい」の内容を考えていました。
 

「大すきなもの」の何について、どのような順番で話せばよいか、グループで相談したり、教え合ったりしていました。
 


複式学級なので3年生は同時進行で国語科「進行を考えながら話し合おう ーつたえよう、楽しい学校生活」の授業をしていました。
話合いの進め方の掲示を参考に、司会者を中心に話し合いを進めました。


東五位小学校の3年生に、石堤小のどのようなよいところを伝えればよいか、いろいろな意見が出ていました。。
 

2年生も3年生も、先生がそばにいない場面でも、自分たちで協力して学習を進めていこうとする態度が身に付いていました。

放課後、全教員が集まって授業について協議し、よかったところや改善すべきところを意見交換しました。
これからも、互いの授業を見合い、授業力の向上に努めます。

   9月19日)1年生 夏休み体験発表 

今日は1年生6名が発表をしました。

発表内容は、「たし算、ひき算の練習を頑張ったこと」「飛鳥2に乗ったこと」「雨晴で泳いだこと」
「音読を頑張ったこと」「五箇山で合掌造りの家を見たこと」「海遊館に行ったこと」を紹介しました。


1年生は初めての夏休み思い出発表でしたが、下の写真のようにしっかりと全校児童の方を見て話していました。
話したいことを覚えて、最後まで自分の思い出を伝えることができました。
きっとたくさん練習してきたのでしょう。感心しました。
  

  

最後もとてもよい姿勢で挨拶ができました。


でも、やはりとても緊張していたようです。
発表が終わると、「ああ、すっきりしたあ」と、とてもほっとした表情になっていました。

1年生の皆さん、大変よくがんばりました。

   9月14日)3年生 夏休み体験発表 
 
3年生が体験発表をしました。


3年生は全員、夏休み中に家族と出かけたことについて発表しました。

能登島水族館の裏側ツアー、太閤山ランドのプール、七夕祭り、スカイツリーに行ったこと等を発表しました。
3年生はよく通る声で、落ち着いた態度で発表していました。
話す速さも聞きやすく、興味をひく内容でした。

いろいろな友達の話を聞くことは、知らないことを知ったり、空想を働かせたりしてとても楽しいものです。
また、お互いのことを知り合うとてもよい機会となっています。
 

これからの発表もとても楽しみです。

   9月15日)秋季祭礼 
 
石堤地区の秋季祭礼が行われました。
あいにくの雨となりましたが、8時過ぎに学校へ獅子舞がやってきました。
 

 

石堤小学校の子供たちも踊りや笛等で、練習の成果を元気に披露しました。
 

風邪をひかないように願っています。

   9月14日)稲刈り
 
心配されていた天候も、無事に晴れて予定どおり稲刈りを行いました。
 

JA高岡やいしつつみ農産の方々に協力していただきました。
 

1、2年生が興味深く見ていました。


営農指導員の方から稲を刈るときのポイントや安全な鎌の使い方を指導していただき、いよいよ稲を刈りました。
 

石堤の子供たちは思った以上に上手に鎌を扱って稲を刈っていきました。
 

田んぼがぬかるんでいたこともあり、コンバインで奥の方は刈っていただきました。
 

子供たちが手で刈り取った稲はコンバインに入れて脱穀しました。
みんな協力して稲を運びました。
おいしい「石堤米」を収穫することができました。
 

最後に5年生の代表が感謝の気持ちを立派に伝えました。


子供たちは収穫の喜びを味わうとともに、感謝の集いで新米をいただくのを楽しみにしていました。

今日の稲刈り、これまでの稲の世話、たくさんの協力をしてくださった方々に感謝します。
ありがとうございました。

   9月13日)水道出前講座 
 
4年生は、総合的な学習の時間に環境問題について学習しています。
今日は、高岡市上下水道課の3名の方に来ていただき、「水道出前講座」をしていただきました。

最初に大型テレビで、水の循環について教えていただきました。
 

次に水をきれいにする実験を体験しました。
水の汚れを薬の力でくっつけて、大きくしました。
 

それを濾紙でこして大きな汚れを取り除きました。
 

 

 

塩素を入れて、さらに殺菌しました。
子供たちは汚れた水がきれいになっていく様子を感心して見ていました。
また、汚れた水をきれいにするのには手間がかかることが分かり、「水を汚さないようにしなくてはいけない」という気持ちになっていました。


4年生は、身近な環境についてまた一つ詳しくなりました。
上下水道課の方々、ありがとうございました。

   9月10日)夏休み体験発表4年 
 
夏休み体験発表の1番手は4年生でした。
4年生は九人全員が発表しました。

他県へ家族旅行へ行ってきたこと、初めて魚釣りをしたこと、流れ星を見たこと、
工作をしたこと、シュノーケリングをしたこと、フェリーに乗ったこと等を発表しました。
 

 

 

 



全校児童が見つめる中、しっかりと自分の体験したことや感じたことを発表していました。
石堤小学校の2学期の目当てである、「いい声」を発揮するとてもよい機会となりました。

   9月11日)夏休み体験発表6年
 
今日のさわやかタイムでは6年生の代表が夏休みの体験発表をしました。


夏休みの宿題で描いた夢の家の紹介
 

家族で行った立山登山の体験


毎日作った一品料理の紹介


他の児童はとても興味深く聴いていました。
発表が終わった後、絵のコピーや料理の写真のところに集まって、6年生に質問したり、会話したりする姿が見られました。
 

木曜日は5年生の代表の発表です。

   9月6日)連合運動会
 
6年生が出場しました。
全員が100m走と60mハードルに出場しました。
 

 

 

 

 

 

高岡市内の全6年生が集まる場で、石堤っ子は練習の成果を十分に発揮しました。
大変よく頑張りました!

  9月6日)連合運動会の朝 
 
連合運動会の朝を迎えました。
今日はとてもよい天気になりました。
6年生は少し早く登校して、学校のグラウンドで練習しました。

みんなとても元気で、張り切っていました。
気持ちも入っていました。
 

 

短い時間でしたが、いい練習ができました。
最後にグラウンドに向かって大きな声で自分の目当てを宣言しました。


バスに乗って出発するとき、全校の児童で見送りをしました。
 

みんなの声援を追い風に、がんばれ!6年生
 


  9月5日)シェイクアウトとやま 
 
全校で県民一斉防災訓練「シェイクアウトとやま」を実施しました。


まず、シェイクアウト訓練の説明をして、身を守る三つの行動の練習をしました。
「まず低く」「頭を守り」「動かない」


その後、防災訓練の放送に合わせて身を守る三つの行動を取りました。
 

写真は3年生の教室の様子です。素早く身を守る行動ができました。


7日(金)にはこの練習を生かして、地震対応の避難訓練を行います。

  9月4日)台風21号接近! 
 
学校前の歩道にポールが取り付けられました。
歩道と車道の区別がはっきりとしました。
学校前は歩道が狭く、車道と近いので安全対策がされてよかったです。
でも、歩く側も運転する側も、十分注意してほしいと思います。


非常に強い台風21号が接近していることで、今日は13時に全員集団下校しました。


まだ天候がそれほど悪くなっていない状態でよかったです。
 

18時頃のグラウンド。風が非常に強くなり、雨も降ってきました。
職員室前のアサガオのグリーンカーテンも激しく揺れています。
被害のないことを祈っています。


明日の朝6時30分までに連絡がない場合は、通常どおりの登校です。
その場合も落下物や増水に十分気を付けて登校するよう伝えてください。