2015年06月
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

安全感謝の集い

 今日の午後から、いつも登下校のときにお世話になっている、安全パトロール隊の方々、スクールガードリーダーさん、子供110番の家を担当して下さっている方、地域の交番のおまわりさん等々、総勢25名の方をお迎えして標題の集会を行いました。

 6年生が企画・進行 1年生のお手引き 2年生の手作りメダル 3年生の感謝の手紙 4年生の合唱 5年生の防犯合い言葉 と、全校児童で感謝の気持ちを伝えました。

written by Valtan

2015年06月30日


宿泊学習(4年生 二上まなび交流館)

 

  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 16日、17日と1泊2日の日程で4年生が宿泊学習に行ってきました。

 16日の午前中は、二上浄化センターにて自分たちがいつもお世話になっている下水道について見学してきました。汚れた水が微生物の力できれいになっていくことに、子供たちはとても驚いていました。

 午後からは二上まなび交流館にて宿泊学習のプログラムが始まりました。1日目の活動が雷雨のために追跡ハイキング→消しゴムはんこ作りとスポーツ大会、キャンプファイヤー→キャンドルサービス と変更になりましたが、それも含めて思いっきり楽しんでいました。

 2日目は、ピザ焼きの活動をしました。調理係が小麦粉をこねて寝かせてトッピングしてと、本格的に作りました。一方それを焼くのは、かまどで起こした火にかけた一斗缶のオーブンです。炎の熱さと目にしみる煙をがまんしながら、かまど担当の子供たちが焼きました。交流館の方々のヘルプを受けて、どの班もおいしいピザが焼けたのでした。

written by Valtan

2015年06月17日


6/13(土) 4年生親子活動(自転車安全教室)

 

 

 

 

 

 

 昨日の午後から、4年生の親子活動が行われました。地元の自動車学校さんの協力で教室や教習コースを貸していただき会場としました。

 最初に教室にて、安全な自転車の乗り方についてのDVDを視聴しました。その後、コースにてダミー人形による飛び出し実験を見ました。急ブレーキの音が響いてダミー人形がはねられると、子供たちも思わずはっと息を飲んでいました。

 最後に警察の方から「安全に自転車に乗るポイント」を説明してもらってから、実際に自分の自転車でコースを回ってみました。

 この後、学校で交通ルールについて学習してから公道で自転車に乗れることになります。

written by Valtan

2015年06月14日


市民体育大会(陸上) 5・6年生代表選手

 城光寺陸上競技場にて、標題の大会が開かれました。この大会に5・6年生の代表選手19名が出場しました。

 大きな競技場や他の学校の声援に気後れすることもなく、のびのびと競技に挑みました。

 これまでの約1か月間の練習の成果を十二分に発揮し、4名が県大会の切符を手に入れました。

written by Valtan

2015年06月13日


立野老人クラブの方々との花苗植え

 今日の午前中に、1年生が立野老人クラブの方々と一緒に前庭に花苗を植えました。ポットから花苗を出す方法や花苗の植え方まで、親切に教えていただきました。

 これから暑くなりますから、しっかり水をあげて枯らさないようにしたいですね。

written by Valtan

2015年06月11日


50周年記念大運動会

 昨日から天候が心配されましたが、子供たちの願いが天に届いたのでしょう、無事開かれました。

 各学年が創校50周年にちなんだ団体競技を考え、一生懸命に練習した成果を披露しました。また、6年生が中心となって団をまとめ、パフォーマンスを披露した応援合戦も、見応え十分でした。

 運動会の花形「高学年の継走(リレー)」の直前まで総合得点が僅差だったので、総合優勝はリレーの結果待ちというエキサイティングな展開になりました。最終的に、総合優勝は白団という結果になりました。

written by Valtan

2015年06月06日


運動会予行・団結ランチ

 

 

 

 

 

 

 今日の午前中、運動会の予行が行われました。これまで練習してきた競技を全校のみんなにお披露目するとともに、係の仕事のリハーサルでもあります。今日の反省をもとにして、本番を成功させたいものです。

 予行が終わると、「団結ランチ」がありました。色団ごとに全校児童が集まってお弁当給食を食べるのです。団長さんの”いただきます”の挨拶で楽しい会食が始まったのでした。

written by Valtan

2015年06月02日